このページの目次
この目録について | 目録1 単行本 | 目録2 翻訳 | 目録3 研究論文 | 目録4 書評 |
この目録について
このページの目録は1993年4月より1996年3月までのものですが,一部例外があります。また目録の内容は『中世思想研究』の38号(1996年)に掲載されたものを基に作成されています。
ギリシア語はすべてローマ字に変換してあります。また,Web上に掲載するために一部表記が『中世思想研究』に掲載されているものと異なる場合があります。
目録
1 単行本
中世関係文献目録:単行本
著書名 | 書名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|
朝倉 文市 | 世界「宗教」総覧(共著) | 新人物往来社 | 93.10 |
朝倉 文市 | 世界・日本キリスト教文学事典(共著) | 教文館 | 94.3 |
朝倉 文市 | 修道院 禁欲と観想の中世 | 講談社現代新書 | 95.5 |
印具 徹 | カトリックとプロテスタントとの思想的母体―教会の一致を求めつつ― | 日本基督教団出版局 | 96.4 |
大森 正樹(監修) | 中世思想原点集成3 | 平凡社 | 94.8 |
岡崎 文明 | プロクロスとトマス・アクィナスにおける善と存在者―西洋哲学史研究序説― | 晃洋書房 | 93.12 |
片山 寛 | トマス・アクィナスの三位一体論研究 | 創文社 | 95.2 |
倉松 功 | キリスト教信仰概説 | 聖学院大学出版会 | 94.4 |
E. ゴスマン | Hildegard von Bingen. Versuche einer Annäherung | iudicium München | 95. |
E. ゴスマン | Hildegard of Bingen Peregrina Publishing | Tronto | 95. |
坂口 昂吉注 | 中世キリスト教文化紀行―ヨーロッパ文化の源流をもとめて― | 南窓社 | 95.6 |
鷲見 誠一 | 西洋政治思想史(共著) | 北樹出版 | 95.3 |
鷲見 誠一 | ヨーロッパ文化の原型―政治思想の視点より―(共著) | 南窓社 | 96.3 |
田島 照久 | マイスター・エックハルト研究,思惟のトリアーデ構造esse・creatio・generatio論 | 創文社 | 96.2 |
谷 隆太郎 | アウグスティヌスの哲学―神の似姿の探求― | 創文社 | 93.8 |
中山 善樹 | エックハルト研究序説 | 創文社 | 93.8 |
藤本 雄三 | 神の国論―アウグスティヌス,平和と秩序 | 行路社 | 95.5 |
山田 晶 | アウグスティヌス講話(改訂版) | 講談社 | 95.7 |
K. リーゼンフーバー(総監修) | 中世思想原点集成14・5・19・3・1・9 | 平凡社 | 93.6,9; 94.1,8; 95.2; 96, 1 |
K. リーゼンフーバー(監修) | 図説・キリスト教文化史I・II・III | 原書房 | 93.8, 12; 94.7 |
K. リーゼンフーバー | 中世哲学の源流 | 創文社 | 95.2 |
K. リーゼンフーバー(編) | 14世紀における近世哲学の基礎づけ | 科学研究費補助金研究成果報告書 | 95.3 |
K. リーゼンフーバー | 改訂版・西洋古代中世哲学史 | 放送大学教育復興会 | 95.3 |
K. リーゼンフーバー(編) | 中世における古代の伝統 | 創文社 | 95.7 |
K. リーゼンフーバー(編) | 中世の学問観 | 創文社 | 95.8 |
K. リーゼンフーバー(編) | キリスト教神秘思想史1 | 平凡社 | 96.1 |
注:坂口昂吉氏の「昂」は本来,異字体で表記されるべきものです。フォント表示の問題で勝手ながら「昂」を使わせていただきました。
2 翻訳
中世関係文献目録:翻訳
著者名 | 書名 | 訳者 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
アウグスティヌス | ヨハネによる福音書講解説教(2) | 金子晴勇・木谷文計・大島春子共訳 | アウグスティヌス著作集24・教文館 | 93.6 |
アウグスティヌス | ヨハネによる福音書講解説教(3) | 茂泉昭男・岡野昌雄共訳 | アウグスティヌス著作集25・教文館 | 93.8 |
アウグスティヌス | マニ教徒を反駁する創世記注解(1) | 菊地伸二訳 | 柳城女子短期大学研究紀要16 | 95.3 |
アウグスティヌス | 共観福音書説教(1) | 茂泉昭男訳 | 教文館 | 96.3 |
アレクサンドレイアのクレメンシス | ストロマテイス第5巻 | 秋山学訳 | 中世思想原点集成1・平凡社 | 95.2 |
アレクサンドレイアのクレメンシス | 救われる富者は誰か | 秋山学訳 | 中世思想原点集成1・平凡社 | 95.2 |
アンセルムス | 聖アンセルムスの祈祷 | 印具徹訳 | 紀要5・聖母被昇天学院宗教教育研究所 | 94.4 |
エイレナイオス | 使徒的宣教の立証 | 塩谷淳子訳 | エイコーン9,11・新世社 | 93, 94 |
エックハルト | 創世記注解,ヨハネ福音書注解 | 中山善樹訳 | 教文館 | 93.5 |
エルフルトのトマス | 表示の諸様態あるいは思弁的文法学について | 加藤雅人訳 | 中世思想原点集成19・平凡社 | 94.1 |
エルンスト・カントロヴィッチ | 祖国のために死ぬこと | 甚野尚志訳 | みすず書房 | 93.12 |
オッカム | 大論理学 Summa Logicae 第一部第六十三章~第七十七章の翻訳と注解―オッカムの代示,suppositio理論―(三)~(五) | 渋谷克美訳 | 愛知教育大学研究報告43~45 | 94.2; 95.2; 96.3 |
オリヴィニ・クレマン/ジャック・セール | イエスの祈り | 大森正樹・宮本久雄共訳 | 新世社 | 95.12 |
カッシオドルス | 綱要 | 田子多津子訳 | 中世思想原点集成5・平凡社 | 93.9 |
カルメロ・グラナド | 教父と祈り―キリストの名をめぐって― | 塩谷淳子 | 新世社 | 94.4; 10 |
グレゴリオス・パラマス | 聖なるへシュカスト(静寂主義者)のための弁護 | 大森正樹訳 | 中世思想原点集成3・平凡社 | 94.8 |
グレゴリオス・パラマス | 講話集 | 大森正樹訳 | 中世思想原典集成3・平凡社 | 94.8 |
サン・ヴィクトルのアンドレアス | 七書註解 | 須藤和夫訳 | 中世思想原点集成9・平凡社 | 96.1 |
サン・ヴィクトルのフーゴー | ディダスカリコン | 五百旗頭博治・荒井洋一共訳 | 中世思想原典集成9・平凡社 | 96.1 |
サン・ヴィクトルのゴドフロア | 哲学の泉 | 中川純男訳 | 中世思想原典集成9・平凡社 | 96.1 |
サン・ヴィクトルのリカルドゥス | 力強い愛の四つの段階について | 荒井洋一訳 | 中世思想原典集成9・平凡社 | 96.1 |
ジャック・ル・ゴフ | カトリック教会とフランス人 | 朝倉文市(共訳) | ノートルダム清心女子大学キリスト教文化研究所年報18 | 96.3 |
A. I. シュトルツ | 聖アウグスティヌスの哲学 | 藤本雄三訳 | 南窓社 | 95.12 |
ジョルジュ・デュビィ | ヨーロッパの中世 | 杉本泰一郎(共訳) | 藤原書店 | 95.4 |
スティーブン・J・ダフィー | 心の闇(II)問い直される原罪 | 山崎裕子訳 | 神学ダイジェスト74・上智大学神学会 | 93.6 |
E・スヒレべーク | イエス―一人の生ける者の物語―(2) | 宮本久雄,筒井賢治共訳 | 新世社 | 94.12 |
E・スヒレべーク | イエス―一人の生ける者の物語―(1) | ヴイセンテ・アリバス・塩谷淳子共訳 | 新世社 | 95.7 |
ダキア・ボエティウス | 最高善について,表示の諸様態あるいはブリスキアヌス大文法学問題集(抄) | 八木雄三・大野晃徳共訳 | 中世思想原典集成19・平凡社 | 94.1 |
ディオニシウス・アレオパギテース | 天上位階論 | 今義博訳 | 中世思想原典集成3・平凡社 | 94.7 |
ディオニシウス・アレオパギテース | 神秘神学 | 今義博訳 | 中世思想原典集成3・平凡社 | 94.7 |
H.デュモリン | 法華経の譬え話 | 須藤和夫訳 | 「慈悲・身体・智慧」・春秋社 | 94.8 |
Ch. ドーソン | キリスト教文化の歴史的現実―人間生活再生への道― | 朝倉文市訳(共訳) | ノートルダム清心女子大学・キリスト教文化研究所年報16から18 | 93.3; 94.3; 95.3 |
トマス・アクィナス | 離存的実体について | 八木雄三・矢玉俊彦共訳 | 中世思想原典集成14・平凡社 | 93.7 |
トマス・アクィナス | 存在者と本質について | 須藤和夫訳 | 中世思想原典集成14・平凡社 | 93.7 |
トマス・アクィナス | アリストテレス形而上学第12巻註解 | 中山浩二郎・有働勤吉共訳 | 中世思想原典集成14・平凡社 | 93.6 |
トマス・アクィナス | 正規討論集・悪について(抄訳)その一 | 金子隆徳訳 | 久留米信女学院短期大学紀要17 | 94.3 |
トマス・アクィナス | 神学大全第20分冊 | 稲垣良典訳 | 創文社 | 94.11 |
ニコラウス・クザーヌス | 光の父の贈りもの | 高岡尚訳(共訳) | 国文社 | 93.5 |
ニコラウス・クザーヌス | Compendium | 佐藤直子訳 | 上智哲学誌7・上智大学 | 94.3 |
ニコラウス・クザーヌス | 創造についての対話・翻訳と覚え書き | 高岡尚訳 | 札幌大学女子短期大学部紀要25 | 95.7 |
二コル・オレーム | 質と運動の図形化 | 中村治訳 | 中世思想原典集成19・平凡社 | 94.1 |
ボナヴェントゥラ | 命題集註解―序言の諸問題 | 須藤和夫訳 | ボナヴェントゥラ紀要9・東京ボナヴェントゥラ研究所 | 93.10 |
ボナヴェントゥラ | 命題集序文註解 | 須藤和夫訳 | ボナヴェントゥラ紀要10・東京ボナヴェントゥラ研究所 | 94.10 |
ボナヴェントゥラ | ボナヴェントゥラへの手紙―キリスト教に倣いて | 須藤和夫訳 | ボナヴェントゥラ紀要11・東京ボナヴェントゥラ研究所 | 95.11 |
ブラガのマルティヌス | 田舎者たちへの訓戒 | 須藤和夫訳(共訳) | 中世思想原典集成5・平凡社 | 93.9 |
G.フライ―レ/T.ウルダノス | 西洋哲学史中世III | 山根和平・水戸博之・M.アモロス共訳 | 新世社 | 93.11 |
ペトラルカ | わが秘密 | 近藤恒一訳 | 岩波書店 | 96.3 |
ぺトルス・ヒスパヌス | 論理学論集 | 山下正男訳 | 中世思想原典集成19・平凡社 | 94.1 |
偽マカリオス | 説教集 | 土橋茂樹訳 | 中世思想原典集成3・平凡社 | 94.8 |
偽マカリオス | 大書簡 | 土橋茂樹訳 | 中世思想原典集成3・平凡社 | 94.8 |
偽マカリオス | 50の霊的講話集(1) | 土橋茂樹訳 | エイコーン13・新世社 | 95.5 |
偽マカリオス | 50の霊的講話集(2) | 土橋茂樹訳 | エイコーン14・新世社 | 95.12 |
証聖者マクシモス | 愛についての400の断章 | 谷隆一郎訳 | 中世思想原典集成3・平凡社 | 94.8 |
マヌエル・サンチェス・デル・ボスケ | トマスの生命論 | M.アモロス・水戸博之共訳 | 南窓社 | 95.3 |
マリ・ブノワ・メウス | 祈れ,かつ働け | 朝倉文市(共訳) | みすず402,405,413・みすず書房 | 94.9; 94.12; 95.8 |
ハンス・メルカー | ボナヴェントゥラにおける道の意義 | 坂口昂吉訳注 | ボナヴェントゥラ紀要9・東京ボナヴェントゥラ研究所 | 93.10 |
ハンス・メルカー | ボナヴェントゥラの聖書解釈の基礎 | 須藤和男訳 | ボナヴェントゥラ紀要10・東京ボナヴェントゥラ研究所 | 94.10 |
ヨアンネス・クリマクス | 楽園の梯子 | 手塚奈々子訳 | 中世思想原典集成3・平凡社 | 94.8 |
リシェ,ピエール | 聖ベルナール小伝 | 秋山知子・稲垣良典共訳 | 創文社 | 94.9 |
ルイ・ブイエ | 教父と東方の霊性 | 大森正樹・長戸路信行・中村弓子・宮本久雄・渡辺秀共訳 | キリスト教神秘思想史I・平凡社 | 96.1 |
注:坂口昂吉氏の「昂」は本来,異字体で表記されるべきものです。フォント表示の問題で勝手ながら「昂」を使わせていただきました。
3 研究論文
中世関係文献目録:研究論文
著書名 | 題目 | 雑誌名 | 出版社・大学等 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
秋山 学 | アレクサンドリアのクレメンスにおける古典学の変容 | パトリスティカ1 | 新世社 | 94.10 |
朝倉 文市 | 修道院の見える風景 | 本 | 講談社 | 94.2 |
朝倉 文市 | 中世思想における人間理解―修道院を中心に― | 宗教の人間学 | 世界思想社 | 94.6 |
朝倉 文市 | 中世初期における手の労働と修道制 | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 95.9 |
荒井 洋一 | アウグスティヌス的な探求の根本構造について | 東京学芸大学紀要2-45 | 東京学芸大学 | 94.2 |
荒井 洋一 | アウグスティヌスにおける叫びの構造 | 中世哲学研究 | 京大中世哲学研究会 | 94.10 |
荒井 洋一 | アウグスティヌスからフーゴーへ―『ディダスカリコン』研究所説 | 東京学芸大学紀要2-46 | 東京学芸大学 | 95.2 |
荒井 洋一 | 『告白』冒頭の構造とInuocare | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 95.9 |
荒井 洋一 | 人称存在論的な自己認識論・他者認識論の試み | 東京学芸大学紀要2-47 | 東京学芸大学 | 96.3 |
飯塚 知敬 | 神の単純性について―トマス・アクィナス『能力論』q.7, a.1~3― | 長崎大学教育学部人文科学研究報告48 | 長崎大学教育学部 | 94.3 |
飯塚 知敬 | 神の名について―トマス・アクィナス『能力論』q.7, a.4~6― | 長崎大学教育学部人文科学研究報告50 | 長崎大学教育学部 | 95.3 |
稲垣 良典 | 真のレリギオについて | 「なぜキリスト教か」 | 創文社 | 93.9 |
稲垣 良典 | トマス倫理学における至福 | 中世思想研究35 | 中世哲学会 | 93.9 |
稲垣 良典 | 知慮と自然法 | 日本法哲学年報 | 日本法哲学会 | 93.10 |
稲垣 良典 | 人間・環境・世界―倫理学的考察― | 福岡女学院大学紀要4 | 福岡女学院大学 | 94.2 |
稲垣 良典 | 神学的言語について | 清泉女子大学キリスト教文化研究所年報2 | 清泉女子大学キリスト教文化研究所 | 94.6 |
稲垣 良典 | トマス・アクィナスにおける実践知の構造 | 「自然法と実践知」 | 創文社 | 94.8 |
稲垣 良典 | トマス『神学大全』キリスト論における神学的言語 | 福岡女学院紀要5 | 福岡女学院大学 | 95.2 |
稲垣 良典 | トマス・アクィナスと神学的言語 | カトリック神学6 | 日本カトリック神学会 | 95.7 |
稲垣 良典 | クレルヴォーのベルナルドゥスにおける恩寵と人間的自由 | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 95.9 |
稲垣 良典 | 「学」としての神学 | 日本の神学34 | 日本基督教学会 | 95.10 |
印具 徹 | カトリックとプロテスタントとの一致の問題 | 紀要19 | 聖母被昇天学院女子短期大学 | 93.4 |
印具 徹 | 「称名の宗教」としてのキリスト教―聖アンセルムスに学びつつ― | 紀要4 | 聖母被昇天学院宗教教育研究 | 93.4 |
印具 徹 | 『称名の宗教』としてのキリスト教」の提唱 | 紀要20 | 聖母被昇天学院女子短期大学 | 94.3 |
印具 徹 | ローマ滞在(その三)―聖アンセルムスを慕いつつ― | 紀要5 | 聖母被昇天学院宗教教育研究 | 94.4 |
印具 徹 | 欧州の教育事情 | 紀要21 | 聖母被昇天学院女子短期大学 | 95.3 |
印具 徹 | 国際アンセルムス会議―「教会一致」の問題を思う― | 紀要6 | 聖母被昇天学院宗教教育研究 | 95.4 |
浦 英雄 | 意味的表示様態(modus significandi)とトマス・アクィナスの神名論 | 中世哲学研究12 | 京大中世哲学研究会 | 93.11 |
浦 英雄 | 文法から神名論へ―アクィナスがmodus significandiに与えた特殊な用法― | 中世哲学研究13 | 京大中世哲学研究会 | 94.10 |
浦 英雄 | ボエティウスとトマス・アクィナスの超越的一般者 | 中央学院大学総合論叢3 | 中央学院大学総合科学研究所 | 95.3 |
浦 英雄 | ロジャー・ベーコンの記号分類―『神学研究概論』第2部第1章― | 中世哲学研究14 | 京大中世哲学研究会 | 95.11 |
浦 英雄 | ロジャー・ベーコン『神学研究概論』における音声(vox)の意味機能 | ボナヴェントゥラ紀要11 | 東京ボナヴェントゥラ研究所 | 95.11 |
江口 克彦 | トマス・アクィナスにおける「知恵」(sapientia)としての形而上学 | 哲学論究11 | 同志社大学哲学会 | 95.3 |
江口 克彦 | トマス・アクィナスにおける帰納(inductio)の意味 | 同志社大学哲学年報18 | Societas Philosophiae Doshisha | 95.9 |
江口 克彦 | トマス・アクィナスのボエティウス解釈―存在するもの(ens)と善(bonum)の問題をめぐって― | 哲学論究12 | 同志社大学哲学会 | 96.3 |
大島 春子 | 神の国 | 「アウグスティヌスを学ぶ人のために」 | 世界思想社 | 93.12 |
大谷 啓治 | カルキディウスによる『ティマイオス』の翻訳および註釈 | 「中世における古代の伝統」 | 創文社 | 95.7 |
大谷 啓治 | コンシュのギヨームにおける学問の擁護 | 「中世の学問観」 | 創文社 | 95.8 |
大森 正樹 | へシュカムにおける神化の思想―パラマスを中心として― | 中世思想研究25 | 中世哲学会 | 93.9 |
大森 正樹 | パラマスにおける神の本質と働きの区別の問題(2) | 南山短期大学紀要21 | 南山短大 | 93.12 |
大森 正樹 | パラマスにおける神の本質と働きの区別の問題(3) | 南山短期大学紀要22 | 南山短大 | 94.12 |
大森 正樹 | エネルゲィア・ヒュポスタシス・エンヒュポスタトス | 南山短期大学紀要23 | 南山短大 | 95.12 |
大山 悟 | 因果関係の原理について | 大神学院紀要8 | 福岡聖スルピス大神学院 | 94.11 |
大山 悟 | 信仰と理性についての一考察 | 大神学院紀要9 | 福岡聖スルピス大神学院 | 95.11 |
岡 三郎 | St. Augustine’s Interpretation of The Trojan Story in De Civitate Dei | 人文学系研究センター研究叢書5 | 青山学院大学総合研究所 | 95.3 |
岡崎 文明 | トマス・アクィナスの形而上学研究(三) | 金沢大学教育学部教科教育研究29 | 金沢大学 | 93.7 |
岡崎 文明 | トマス・アクィナスにおける「第一原因」 | 中世思想研究35 | 中世哲学会 | 93.9 |
岡崎 文明 | プロクロス,『原因論』,トマス・アクィナスにおける新プラトン主義の基本諸体系 | 中世哲学研究13 | 京大中世哲学研究会 | 94.10 |
岡崎 文明 | TRANSZENDENTALの思想の研究(一)~(二) | 金沢大学教育学部教科教育研究31 | 金沢大学 | 95.9 |
岡部由紀子 | 二つの真理観 | 銀杏学園紀要19 | 銀杏学園大学 | 95.3 |
岡部由紀子 | アウグスティヌスのプロバビリズム批判 | 銀杏学園紀要20 | 銀杏学園大学 | 96.3 |
小川 量子 | ドゥンス・スコトゥスにおける実践学としての神学 | 中世哲学研究13 | 京大中世哲学研究会 | 94.10 |
小川 量子 | スコトゥスとオッカムにおける学問観―神学の学問性をめぐって― | 上智大学中世思想研究所編「中世の学問観」 | 創文社 | 95.3 |
小川 量子 | 神学と倫理―ドゥンス・スコトゥスにおける倫理的善の位置づけについて | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 95.9 |
萩野 弘之 | アウグスティヌスにおける自己知の両義性―『三位一体論』第十巻を中心に― | 哲学科紀要20 | 上智大学文学部 | 94.3 |
萩野 弘之 | 〈始まり〉の問いと創造の謎―アンブロシウスからアウグスティヌスへ― | 哲学科紀要21 | 上智大学文学部 | 95.3 |
萩野 弘之 | 〈始まり〉の問いとその行方―「へクサメロン」の西と東― | パトリスティカ2 | 新世社 | 95.11 |
小沢 明也 | 精神を感覚から引き離すこと―トマスの抽象とデカルトの懐疑― | 哲学29 | 北海道大学哲学会 | 93.7 |
小原 琢 | 神認識における人間の自然本性的認識能力と神の恩恵,―『神学大全』第1部第12問題を中心に― | 南山神学別冊10 | 南山大学大学院神学研究室 | 93.6 |
小原 琢 | トマスの神認識における人間本性と神の恩恵―natura としてのcapax gratiae ― | 中世哲学研究14 | 京大中世哲学研究会 | 95.11 |
片山 寛 | トマス・アクィナスにおける存在論と三位一体論 | 西日本哲学年報1 | 西日本哲学会 | 93.10 |
片山 寛 | 阪神大震災と摂理の問題―トマスとバルトにおける摂理論― | 西南女学院短大研究紀要42 | 西南女学院短期大学 | 95.12 |
加藤 信朗 | アウグスティヌス『告白録』における場所表現の存在論上の意味について | 聖心女子大学論叢81 | 聖心女子大学 | 93.1 |
加藤 信朗 | Christianity in the Global Age and St. Augustine | 宗教と文化16 | 聖心女子大学キリスト教文化研究所 | 95.3 |
加藤 武 | INVOCARE―『告白』序章 I, i, 1における | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 94.9 |
加藤 武 | 隠喩の生成―Ambrosius, Hymnus IからPrudentius, Liber Cathemerion Iへ | パトリスティカ1 | 新世社 | 94.10 |
加藤 武 | Sonus et Verbum: De doctrina christina, 1,13,12 | De doctrina christiana-A Classic of Western Culture | University of Notre Dame Press, London | 95 |
加藤 武 | “Tolle lege“, Conf.8,12,29-La voz de la narraciön y su realidad | Augustinus 40 | Rivista AVGUSTINUS | 95.12 |
加藤 雅人 | ガンのヘンリクスの証明説 | 中世思想研究35 | 中世哲学会 | 93.9 |
加藤 雅人 | フォンテーヌのゴデフリドゥス研究序説 | 大阪女子短期大学紀要14 | 大阪女子短期大学 | 93.12 |
加藤 雅人 | ガンのヘンリクスにおける〈もの〉の存在構造 | 中世哲学研究14 | 京大中世哲学研究会 | 95.11 |
金子 隆徳 | peccatum とactus inordinatus | 西日本哲学年報1 | 西日本哲学会 | 93.10 |
金子 隆徳 | トマスにおける「習慣」についての探求の基本的な進め方 | 久留米信愛女学院短期大学紀要19 | 久留米信愛女学院短期大学 | 96.3 |
川添 信介 | 知性単一説(III)―ブラバンティアのシゲルスとトマス― | 人文研究46 | 大阪市立大学文学部 | 94.12 |
川添 信介 | トマスはシゲルスを論破したか―知性単一説と人間の魂のcommunicare esse― | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 95.9 |
川添 信介 | トマスにおける知性認識と表象像 | 人文研究47 | 大阪市立大学文学部 | 95.12 |
菊地 伸二 | 若きアウグスティヌスにおける「美」の理解―『告白』第4巻を中心に― | 柳城女子短期大学研究紀要15 | 柳城女子短期大学 | 94.3 |
菊地 伸二 | 『未完の創世記注解』における「創造」についての一考察―『マニ教徒を反駁する創世記注解』との比較において― | 中世哲学研究14 | 京大中世哲学研究会 | 95.11 |
倉松 功 | 宗教と科学の対話―プロテスタントの場合― | 講座「宗教と科学」1 | 岩波書店 | 93.9 |
倉松 功 | なぜキリスト教か―ルターのイスラム教批判の姿勢と規準― | 「なぜキリスト教か」 | 創文社 | 94.9 |
E.ゴスマン | キリスト教と女性 ヨーロッパの視点 細川ガラシャの実像と虚像 | 「女と男の時空中世―女性史を問い直す」 | 藤原書店 | 96.3 |
今 義博 | 弁証法の革新―エリウゲナにおける「自然」あるいは「普遍」の弁証法― | 中世思想研究35 | 中世哲学会 | 93.9 |
今 義博 | 神秘思想 | 「アウグスティヌスを学ぶ人のために」 | 世界思想社 | 93.12 |
今 義博 | エリウゲナにおけるsubstitutio とsubiectum | 山梨大学教育学部研究報告44 | 山梨大学教育学部 | 94.2 |
今 義博 | エリウゲナにおける精神と技能(学識)と学問のトリアス構造 | 山梨大学教育学部付属教育実践センター研究紀要2 | 山梨大学教育学部 | 94.3 |
今 義博 | 原初的人間―エリウゲナの人間論の一考察― | 山梨大学教育学部研究報告45 | 山梨大学教育学部 | 95.2 |
今 義博 | 中世における人間論 | 金子晴雄編「人間学―その歴史と射程」 | 創文社 | 95.4 |
今 義博 | エリウゲナにおける相互反映的存在論 | 研究助成報告論文集6 | 上廣倫理財団 | 95.6 |
今 義博 | 主体としての自然―近代的自然観へのアンチテーゼとしてのエリウゲナの自然観― | 地球環境研究35 | 地球環境財団 | 95.8 |
近藤 恒一 | 市民的ヒューマニズムについて | ルネサンス研究2 | ルネサンス研究会 | 95.8 |
近藤 恒一 | ペトラルカとクザーヌスの対話篇―『わが秘密』と『信仰の平和』― | クザーヌス研究3 | 日本クザーヌス学会 | 96.3 |
堺 正憲 | 神について思惟し,語ることについて―アウグスティヌス『三位一体論』第5巻から第7巻までについての一考察― | 中世哲学研究12 | 京大中世哲学研究会 | 93.11 |
堺 正憲 | アウグスティヌスの人間観―『告白録』第十巻についての一考察― | 文化と哲学13 | 静岡大学哲学会 | 96.1 |
坂口 昂吉注 | 西欧中世における民衆宗教運動と言語 | 史学6313 | 三田史学会 | 94.3 |
佐々木 亘 | imago とsimilitudo―トマス・アクィナスにおける”imagoの類似性”について― | 南山神学別冊10 | 南山大学大学院神学研究室 | 93.6 |
佐々木 亘 | 神の表現としての被造物―トマス・アクィナスにおける”imago”と”vestigium”の関係について― | 日本カトリック神学会誌4 | 日本カトリック神学会 | 93.7 |
佐々木 亘 | 表象像としての”imago”―トマス・アクィナスにおける”imagoの認識”に関する一考察― | 中部哲学会紀要26 | 中部哲学会 | 94.3 |
佐々木 亘 | トマス・アクィナスにおける”自由”の定義について | 宗教研究303 | 日本宗教学会 | 95.3 |
佐々木 亘 | 自由と傾き―トマス・アクィナスにおける”liber”の意味についての一考察― | アルケー3 | 関西哲学会 | 95.6 |
佐々木 亘 | “capax Dei”としての人間―トマス・アクィナスにおける”capax”の意味についての一考察― | 日本カトリック神学会誌6 | 日本カトリック神学会 | 95.7 |
佐々木 亘 | imago からfiliusへ―トマス・アクィナスの人間理解を巡って― | 日本の神学34 | 日本基督教学会 | 95.10 |
佐々木 亘 | IMAGOに後続する類似性―トマス・アクィナスにおける像の完全性に関する類似性について | 中世哲学研究14 | 京大中世哲学研究会 | 95.11 |
佐々木 亘 | 自然法と傾き―トマス・アクィナスにおける行為と傾きについて― | 中部哲学会紀要28 | 中部哲学会 | 96.3 |
佐藤 直子 | クザーヌスにおける〈可能自体〉の概念 | 中世思想研究35 | 中世哲学会 | 93.9 |
佐藤 直子 | “De docta ignorantia”におけるキリスト論の体系的意味 | クザーヌス研究2 | 日本クザーヌス学会 | 93.10 |
佐藤 直子 | クザーヌス研究における神の「可能」―Trialogus de passestを中心に― | 哲学論集23 | 上智大学哲学会 | 94.6 |
塩谷 淳子 | ニュッサのグレゴリオス「雅歌講話」を読む 第一講話(1章2節から4説) | 清泉女子大学キリスト教文化研究所年報2 | 清泉女子大学キリスト教文化研究所 | 94.3 |
塩谷 淳子 | エイレナイオスの聖霊論的救済神学―「よきサマリア人のたとえ話」の解釈地平から― | 清泉女子大学キリスト教文化研究所年報4 | 清泉女子大学キリスト教文化研究所 | 96.3 |
茂泉 昭男 | 中世の倫理思想 | 茂泉昭男・小林一郎編「西洋倫理思想史」 | 朝日出版社 | 93.4 |
茂泉 昭男 | 輝ける悪徳(splendida vitia)―その解釈をめぐって― | 「なぜキリスト教か」 | 創文社 | 93.9 |
茂泉 昭男 | キリスト教古典に聴く教育の原理―アウグスティヌスとトマスを手がかりとして― | 学校伝道研究会紀要キャンパスミニストリー9 | 学校伝道研究会 | 95.3 |
渋谷 克美 | スコトゥスの個体化の理論に対するオッカムの批判 | 中世思想研究35 | 中世哲学会 | 93.9 |
渋谷 克美 | 代示 suppositio の理論の成立とその歴史的発展過程におけるオッカムの位置 | 中部哲学会紀要26 | 中部哲学会 | 94.3 |
渋谷 克美 | オッカムにおける,自己の認識活動へと立ち返る直知認識 intuitiva cognitio | アルケー3 | 関西哲学会 | 95.6 |
清水 哲郎 | 唯名論―論理学の視点へ―アベラール表示理論の展開― | 哲学43 | 日本哲学会 | 93.4 |
清水 哲郎 | Time and Eternity: Ockham’s Logical Point of View | Franciscan Studies 50 | 93 | |
清水 哲郎 | アルケー論と無からの創造 | 途上22 | 思想とキリスト教研究会 | 93.11 |
清水 哲郎 | カロリンガ・ルネサンスにおけることばの学と無の思想 | 東北哲学会年報10 | 東北哲学会 | 94.6 |
清水 哲郎 | From Vocalism to Nominalism: Progression in Abaelard’s Theory of Signification | Didascalia 1 | 95.8 | |
清水 哲郎 | アルクィヌスとフレデギスス―文法学・論理学・神学をめぐって― | パトリスティカ2 | 新世社 | 95.11 |
甚野 尚志 | ソールズベリのジョンと教会政治活動 | 比較文化研究31 | 東京大学教養学部 | 93.5 |
甚野 尚志 | ソールズベリのジョンと「トラヤヌスへの教え」 | 歴史と地理157 | 山川出版社 | 94.2 |
甚野 尚志 | ソールズベリのジョンの学問観 | 「中世の学問観」 | 創文社 | 95.8 |
甚野 尚志 | ソールズベリのジョンの暴君論 | 「西洋中世像の革新」 | 刀水書店 | 95.9 |
杉崎泰一郎 | ベルナールのアポロギアについて | 基督教学28 | 北海道基督教学会 | 93.7 |
須藤 和夫 | 創世記の「闇」と悪魔 | 季刊iichiko35 | 日本ベリエールアートセンター | 95.4 |
高岡 尚 | ニコラウス・クザーヌスの『光の父の贈りもの』―「イエス・キリストにおける世界の創造と完成」の神学― | 基督教学29 | 北海道基督教学会 | 94.7 |
高橋 亘 | ニコラウス・クザーヌスに於ける神観念の諸相 | ボナヴェントゥラ紀要9 | 東京ボナヴェントゥラ研究所 | 93.10 |
高橋 亘 | アヴィラの聖テレジアに於けるItinerarium Mentis in Deum (霊魂の神への旅程) | ボナヴェントゥラ紀要11 | 東京ボナヴェントゥラ研究所 | 94.11 |
高橋 亘 | 十字架の聖ヨハネに於ける苦難の意義 | ボナヴェントゥラ紀要11 | 東京ボナヴェントゥラ研究所 | 95.11 |
田島 照久 | 超越者への言語,ドイツ・ミュスティクのアナロジア論 | 文化論集3 | 早稲田商学同政会 | 93.12 |
田島 照久 | 中世の荒野,救済のトポス | 宗教研究299 | 日本宗教学会 | 94.3 |
田島 照久 | エックハルトにおける思惟構造のトリアーデ | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 94.9 |
田島 照久 | 神の誕生(generatio)をめぐる思惟,ドイツ・ミュスティクの救済論 | 文化論集5 | 早稲田商学同政会 | 94.9 |
田島 照久 | ヨーロッパのアジア化ルネッサンスの問題,洗礼をめぐる身体論的シンクレティズムの試み | 文化論集7 | 早稲田商学同政会 | 95.11 |
谷 隆一郎 | 教父における神秘―神(=存在)の顕現・受肉のかたちをめぐって― | 中世思想研究35 | 中世哲学会 | 93.9 |
谷 隆一郎 | 証聖者マクシモス『愛についての断章』序説 | エイコーン10 | 新世社 | 93.10 |
谷 隆一郎 | 受肉と神化についての序説(その一) | エイコーン13 | 新世社 | 95.5 |
谷 隆一郎 | 自己とペルソナ―存在の現成のかたちをめぐって― | 哲学論文集31 | 九州大学哲学会 | 95.9 |
谷 隆一郎 | ニュッサのグレゴリオスにおける自然と自由 | 科研費一般研究(c)報告書 | 96.3 | |
谷口 茂 | 神学と哲学―現代から見たトマス神学における哲学の位置― | 南山神学別冊10 | 南山大学大学院進学研究室 | 93.6 |
谷口 茂 | トマス・アクィナスにおける個的歴史認識の普遍性 | 中部哲学会紀要27 | 中部哲学会 | 95.3 |
千阪 靖朗 | ロジャー・マーストンの学説をめぐって―十三世紀の思想の一形態 | 京都精華大学紀要5 | 京都精華大学 | 93.7 |
千阪 靖朗 | ダキアのボエティウスの世界の永遠性について―二重真理説の問題 | 同志社哲学年報16 | 同志社哲学会 | 93.9 |
千阪 靖朗 | ボナヴェントゥラにおける罪の概念―背反と転回 | 京都精華大学紀要6 | 京都精華大学 | 94.1 |
千阪 靖朗 | ボナヴェントゥラにおける悪の若干の問題 | 京都精華大学紀要7 | 京都精華大学 | 94.10 |
千阪 靖朗 | デカルトと中世思想との関連(I) | 京都精華大学紀要8 | 京都精華大学 | 95.3 |
千阪 靖朗 | デカルトと中世思想との関連(II) | 京都精華大学紀要9 | 京都精華大学 | 95.8 |
千阪 靖朗 | デカルトと中世思想との関連(III) | 京都精華大学紀要10 | 京都精華大学 | 96.2 |
土橋 茂樹 | 偽マカリオスにおける魂浄化の三段階 | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 95.9 |
手塚奈々子 | ニュッサのグレゴリオスにおけるアレテーたるキリスト | カトリック研究63 | 上智大学神学会 | 94.6 |
手塚奈々子 | 教父たちによる「交わり」としての教会理解 | 百瀬文晃編「教会その本質と課題を学ぶ」 | サンパウロ | 95.7 |
手塚奈々子 | ニュッサのグレゴリオスにおける神秘神学―『雅歌講話』を中心に― | 1994年度博士論文要旨, キリスト教学37 | 立教大学キリスト教学会 | 95.12 |
冨原 眞弓 | Birgitta of Sweden, Visionary and Foundress | Theologie Zwischen Zeiten und Kontinenten―Für Elisabeth Gössmann | Herder, Freiburg | 93.7 |
中川 純男 | 知と真―アウグスティヌス『教師論』における― | 哲学100 | 慶應義塾大学三田哲学会 | 96.3 |
中村 治 | オレ―ムの『天体論注解』第2巻第25章における地球自転説についての思考実験―エドワード・グラントの解釈に対する批判 | 中世哲学研究12 | 京大中世哲学研究会 | 93.11 |
中村 治 | ニコル・オレ―ムの世界観 | 大阪府立大学紀要42 | 大阪府立大学 | 94.3 |
中村 治 | 14世紀における信仰と自然哲学―知についてのニコル・オレ―ムの考えをめぐって― | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 94.9 |
中村 治 | ヨーロッパの自然観と環境問題―「創世記」(1,28)の人間中心的解釈と非人間中心的解釈をめぐって― | 大阪府立大学紀要43 | 大阪府立大学 | 95.3 |
中山 善樹 | エックハルトと秘蹟の問題 | 創文350 | 創文社 | 93.12 |
中山 善樹 | エックハルト,ラテン語説教における「愛」の概念について | 人文学158 | 同志社大学文化学会 | 95.11 |
中山 善樹 | エックハルト,ラテン語説教における「神愛」の概念について | 文化学年報45 | 同志社大学文化学会 | 96.2 |
長谷川星舟 | 聖マリアの無原罪の御宿り論 | 磯見辰典編「彷徨」 | 南窓社 | 96.2 |
藤本 温 | 形而上学的真理とは何か―知性の二つの働きをめぐって― | 中世哲学研究12 | 京大中世哲学研究会 | 93.11 |
藤本 温 | 真理・個・本質―オウベルニュとアクィナス― | 哲学研究561 | 京都哲学会 | 95.10 |
藤本 雄三 | ユスティノスの哲学―2世紀の思想とその歴史的意義― | 武庫川女子大学哲学論集2 | 武庫川女子大学 | 93.3 |
藤本 雄三 | 聖ベルナールの思想―謙遜と愛の諸段階を中心として― | 武庫川女子大学哲学論集3 | 武庫川女子大学 | 94.10 |
F.ペレス | 三つの教師論―アウグスティヌス,ボナヴェントゥラ,トマス・アクィナス― | 「中世における古代の伝統」 | 創文社 | 95.7 |
F.ペレス | マイモニデスとその『迷える者の手引き』 | 「中世の学問観」 | 創文社 | 95.8 |
松崎 一平 | モニカの見た夢―Augustinus, Confessiones III, xi-xii― | 中世哲学研究12 | 京大中世哲学研究会 | 93.11 |
松崎 一平 | 泣くことの甘美―アウグスティヌス『告白』第四巻― | とい13 | グループ帆 | 93.11 |
松崎 一平 | 読書について―『告白』における《読書》から― | とい14 | グループ帆 | 94.12 |
松崎 一平 | 悲劇のたのしみ―Augustinus, Confessiones III, c.ii― | 中世哲学研究14 | 京大中世哲学研究会 | 95.11 |
松崎 一平 | 書くことの価値―アウグスティヌス『告白』第四巻第十四章― | とい15 | グループ帆 | 95.12 |
松田 美佳 | エックハルトの存在概念 | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 94.9 |
松田 美佳 | エックハルトによるトマスの三つの存在概念の再構成 | 宗教研究301 | 日本宗教哲学会 | 94.9 |
松田 美佳 | Eckharts ‘ohne Warum’ im Zusammenhang mit der thomanischen Teleologie | 宗教哲学研究12 | 京都宗教哲学会 | 95.4 |
松田 美佳 | 行為の善性をめぐるトマス説とエックハルト説 | 哲学46 | 日本哲学会 | 95.10 |
宮川 俊行 | 回勅 Veritatis Splendor と現代カトリック倫理神学 | 研究紀要17 | 久留米信愛女学院短期大学 | 94.3 |
宮川 俊行 | ボランティア活動の哲学的考察 | 純心社会福祉教育研究5 | 純心女子短期大学 | 95.5 |
宮本 久雄 | 古典の新解釈―アレーゴリアとアコルーティア解釈法― | 岩波講座現代思想9「テクストと解釈」 | 岩波書店 | 94.3 |
宮本 久雄 | ニュッサのグレゴリオスの『雅歌講話』―その愛智と解釈法― | 宗教と文化15 | 聖心女子大学キリスト教文化研究所 | 94.3 |
宮本 久雄 | ギリシア教父の遺産と現代 | 東欧・ロシア文明の回廊 | 聖心女子大学キリスト教文化研究所 | 94.3 |
宮本 久雄 | 判断・他者・手伸しき生―トマス・アクィナスの判断論に依る― | 人文科学科紀要103 | 東大教養部哲学研究室 | 95.3 |
宮本 久雄 | 哲学の責任とhayah | 哲学会編哲学雑誌110 | 有斐閣 | 95.10 |
宮本 久雄 | ニュッサのグレゴリオス『雅歌講話』 | エイコーン10~15 | 新世社 | 93秋~96春 |
山崎 達也 | エックハルトにおけるアナロギア論研究序説 | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 94.9 |
山崎 達也 | エックハルト神学における神認識とアナロギア(1) | 東洋哲学研究所紀要11 | 東洋哲学研究所 | 95.12 |
山崎 裕子 | St. Anselm’s Concept of Evil: Concerning debere non facere | Theologie zwischen Zeiten und Kontinenten | Verlag Herder | 93 |
山崎 裕子 | すべての人に対するすべて―アンセルムスの場合― | 宗教研究299 | 日本宗教学会 | 94.3 |
山崎 裕子 | 悪の論理―アンセルムス的把握の構造― | 古代末期からルネサンスにいたる自由学芸の展開と中世哲学への影響 | 科研費総合研究(A)研究成果報告書 | 96.3 |
山下 正男 | 「中世末期の言語・自然哲学」総序 | 中世思想原典集成19 | 平凡社 | 94.1 |
八巻 和彦 | Why are Japanise Schlars interested in Cusanus? | American Cusanus Society Newsletter X-1 | American Cusanus Society | 93.6 |
八巻 和彦 | クザーヌス哲学における宗教寛容の思想 | 工藤・斎藤他編「哲学思索と現実の世界」 | 創文社 | 94.4 |
八巻 和彦 | クザーヌス哲学における〈周縁からの眼差し〉―”De concordantia catholica”から”Idiota篇” へ― | 文化論集5 | 早稲田大学商学同攻会 | 94.9 |
八巻 和彦 | ニコラウス・クザーヌスと「近代」 | クザーヌス研究3 | 日本クザーヌス学会 | 96.3 |
山田 晶 | 神と悪―Soliloq: I. c.1, n.2 | 中世哲学研究12 | 京大中世哲学研究会 | 93.11 |
山田 晶 | キリスト教救済論について―シンポジオンに寄せて― | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 94.9 |
山田 晶 | 真理と自由―Soliloq: I. c.1, n.2 | 中世哲学研究13 | 京大中世哲学研究会 | 94.10 |
山村 敬 | 実体,個体,ヒュポスタシス 八・九世紀東方キリスト教思想の展開とその意味―イコン論争の射程― | 中世思想研究35 | 中世哲学会 | 93.9 |
K.リーゼンフーバー | アウグスティヌスにおける自然の二重の意味 | アウグスティヌス著作集月報15 | 教文館 | 93.9 |
K.リーゼンフーバー | 四・五世紀における西方教会とラテン教父 | 中世思想原典集成5 | 平凡社 | 93.9 |
K.リーゼンフーバー | ラテン教父の衰退と六―八世紀における中世文化の幕開け | 中世思想原典集成6 | 平凡社 | 93.9 |
K.リーゼンフーバー | スコラ哲学と現象学 | 現象学辞典 | 弘文堂 | 94.1 |
K.リーゼンフーバー | カロリング・ルネサンス | 中世思想原典集成7 | 平凡社 | 94.1 |
K.リーゼンフーバー | 十・十一世紀における衰退と興隆 | 中世思想原典集成8 | 平凡社 | 94.8 |
K.リーゼンフーバー | 知性論と神秘思想―一三・十四世紀スコラ学の問題設定― | 14世紀における近世哲学の基礎づけ | 研究成果報告書 | 95.3 |
K.リーゼンフーバー | ボエティウスの伝統―プラトン主義とアリストテレス論理学の中世への継承― | 「中世における古代の伝統」 | 創文社 | 95.7 |
K.リーゼンフーバー | 序言 | 「中世における古代の伝統」 | 創文社 | 95.7 |
K.リーゼンフーバー | ラテン中世における教父神学の遺産 | 「中世における古代の伝統」 | 創文社 | 95.7 |
K.リーゼンフーバー | 序言 | 「中世の学問観」 | 創文社 | 95.8 |
K.リーゼンフーバー | サン=ヴィクトルのフーゴーにおける学問体系 | 「中世の学問観」 | 創文社 | 95.8 |
K.リーゼンフーバー | Gut, das Gute. I. Philosophisch | Lexikon für Theologie und Kirche 4 Herder | Freiburg | 95.12 |
K.リーゼンフーバー | 十一世紀における修道院神学とスコラ学 | 中世思想原典集成9 | 平凡社 | 95.12 |
K.リーゼンフーバー | 監修者あとがき | キリスト教神秘思想史1 | 平凡社 | 96.1 |
渡部 菊郎 | トマスにおける実践的真理の一考察 | 中世哲学研究12 | 京大中世哲学研究会 | 93.11 |
渡部 菊郎 | トマスにおける摂理と自由 | パトリスティカ1 | 新世社 | 94.10 |
渡部 菊郎 | オッカムにおける形象と抽象―14世紀における近世哲学の基礎付け― | 科学研究費一般研究(B)研究成果報告書 | 95.3 | |
渡部 菊郎 | トマス・アクィナスにおける学問論 | 「中世の学問観」 | 創文社 | 95.8 |
渡部 菊郎 | トマスにおける人間の自由について | 人間学紀要25 | 上智大学人間学会 | 95.12 |
渡部 菊郎 | トマスにおける実践的真理と知慮 | 中世哲学研究14 | 京大中世哲学研究会 | 96.3 |
注:坂口昂吉氏の「昂」は本来,異字体で表記されるべきものです。フォント表示の問題で勝手ながら「昂」を使わせていただきました。
4 書評
書評者 | 書誌 | 雑誌名 | 出版社・大学等 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
荒井 洋一 | J.N.D.Kelly: Jerome. His LIfe, Writings and Controversies, New York, 1975. | 中世哲学研究12 | 京大中世哲学研究会 | 93.11 |
一色 裕 | C.Harrison: Beauty and Revelation in the Thought of Saint Augustine, Oxford, 1992. | 中世思想研究35 | 中世哲学会 | 93.9 |
大森 正樹 | G.Podskalsky: Theologie und Philosophie in Byzanz. München 1971. | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 93.9 |
大森 正樹 | Anna-Stina Ellverson: The Dual Nafure of Man. A Study in the Theological Anthropology of Gregory of Nazianzen, Uppsala, 1981. | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 95.9 |
小川 量子 | D.C.Langston: God’s Willing Knowlidge, The Influence of Scotus’ Analysis of Omniscience, The Pennsylvania state University Press, 1986. | 中世哲学研究12 | 京大中世哲学研究会 | 93.11 |
萩野 弘之 | 井上忠「超=言語の探求」法蔵館,1992年 | ソフィア165 | 上智大学 | 93.4 |
萩野 弘之 | 「中世思想原典集成」全20巻,平凡社 | 創造104 | 日本カトリック学士会 | 93.6 |
萩野 弘之 | Vernon J.Bourke: Augustine’s Love of Wisdom: An Introspective Philosophy. | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 94.9 |
萩野 弘之 | 谷隆一郎「アウグスティヌスの哲学」創文社,1994年 | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 95.9 |
加藤 信朗 | K.リーゼンフーバー,山本耕平,谷隆一郎,荒井洋一編,「中世における知と超越―思索の原点をたずねて(稲垣教授の退官を記念して)」創文社,1992年 | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 94.9 |
加藤 雅人 | G.L.Bursill-Hall: Sten Ebessen and E.F.Koener (eds.): De ortu grammaticae. Studies in medieval grammar and linguistic theory in memory of Jan Pinborg, Amsterdam, 1990. | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 94.9 |
加藤 雅人 | Henrici de Gandavo Opera Omnia, Leuven, 1979. Henry of Ghent, Quodlibetal Questions onFree Will, tr. by Roland J. Teske, Milwaukee, 1993. | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 95.9 |
坂口 昂吉注 | 長倉久子「ボナヴェントゥラ 魂の神への道程―註解―」創文社,1993年 | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 94.9 |
茂泉 昭男 | 吉岡吉昌「キリスト教教育研究―信仰に基づく人間形成―」聖恵授産所出版部,1994年 | キリスト教教育論集3 | 日本キリスト教教育学会 | 95.1 |
渋谷 克美 | 八木雄二「スコトゥスの存在理解」創文社,1992年 | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 94.9 |
渋谷 克美 | Tetsuro Shimizu: Time and Eternity, Ockham’s Logical Point of View, Franciscan Studies Vol. 50, 1990. | 中世哲学研究13 | 京大中世哲学研究会 | 94.10 |
杉崎泰一郎 | 朝倉文市「修道院」講談社現代新書,1995年 | 上智大学キリスト教文化研究所紀要14 | 上智大学 | 96.2 |
田島 照久 | 島薗進・鶴岡賀雄編,「宗教のことば,宗教思想研究の新しい地平」大明堂,1993年 | 宗教研究68―302 | 日本宗教学会 | 94.12 |
谷 隆一郎 | 関根清三「旧約における超越と象徴―解釈学的経験の系譜」東京大学出版会,1994年 | 福音と世界 | 新教出版社 | 94.9 |
谷 隆一郎 | 中山善樹「エックハルト研究序説」創文社,1994年. | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 94.9 |
中山 善樹 | Heinrich Stirnimann/Ruedi Imbach (hrsg.): Echardus Theutonicus, homo doctus et sanctuse, Nachweise und Berichte zum Prozeß gegen Meister Eckhart, Freiburg/Schweiz, 1992. | 中世思想研究36 | 中世哲学会 | 94.9 |
樋笠 勝士 | Maria Daraki: Une religiosité sans Dieu. Essai sur les stoïciens d’Athènes et Saint Augustin, Paris, 1989. | 中世思想研究35 | 中世哲学会 | 93.9 |
松崎 一平 | Gillian Clark: Augustine, The Confessions, Cambridge U.P, 1993. | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 95.9 |
宮本 久雄 | ハンナ・アーレント「精神の生活」岩波書店,1994年 | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 95.9 |
宮本 久雄 | J・メイエンドルフ「東方キリスト教思想におけるキリスト」教文館,1995年 | 本のひろば446 | キリスト教文書センター | 95.11 |
山崎 達也 | Loris Sturlese: Die deutsche Philosophie im Mittelalter―Von Bonifatius bis zu Albert dem Großen―München.1993 | 中世思想研究37 | 中世哲学会 | 95.9 |
渡部 菊郎 | Armand Maurei: Being and Knowing, Studies in Thomas Aquinas and Later Medieval Philosophers, Pontifical Institute of Medieval Studies, 1990 | 中世思想研究35 | 中世哲学会 | 93.9 |
注:坂口昂吉氏の「昂」は本来,異字体で表記されるべきものです。フォント表示の問題で勝手ながら「昂」を使わせていただきました。