トップページ > 中世哲学関係文献目録 > 1987年4月~1990年3月:『中世思想研究』第32号掲載

1987年4月~1990年3月:『中世思想研究』第32号掲載

このページの目次

 

この目録について 目録1 単行本 目録2 翻訳 目録3 研究論文 目録4 書評

 

この目録について

このページの目録は1987年4月より1990年3月までのものですが,一部例外があります。また目録の内容は『中世思想研究』の32号(1990年)に掲載されたものを基に作成されています。

ギリシア語はすべてローマ字に変換してあります。また,Web上に掲載するために一部表記が『中世思想研究』に掲載されているものと異なる場合があります。

目録

1 単行本

中世関係文献目録:単行本

著書名 書名 出版社 発行年
荒井献・石田友雄・柴田有・池田裕 他編 新約旧約聖書大辞典 教文館 89.6
稲垣 良典 抽象と直観ー中世後期認識理論の研究 創文社 90.2
松本 正夫 西洋哲学史ー古代・中世 慶応通信 90.
宮本 久雄 教父と愛智ーロゴスをめぐって 新世社 89.
長倉久子・蒔苗賜夫・大森正樹 トマス・アクイナス『神学大全』語彙集(羅和)ー創文社版,中央公論社による 新世社 88.11
K.リーゼンフーバー 中世における自由と超越ー人間論と形而上学の接点を求めて 創文社 88.2
K.リーゼンフーバー(監修)上智大学中世思想研究所編 中世の人間像 創文社 87.8
K.リーゼンフーバー(監修)上智大学中世思想研究所編 古代の自然観 創文社 89.12
薗田 担 <無限>の思想ーニコラウス・クザーヌス研究 創文社 87.5
山田晶・倉松功編著 キリスト者の敬虔ー印具徹先生喜寿記念献呈論文集 ヨルダン社 89.3

 

2 翻訳

中世関係文献目録:翻訳

著者名 書名 訳者 出版社 発行年
アベラール 普遍についてー『ロジカ・イングレディエンブス』より 清水哲郎訳 季刊哲学2・哲学書房 88.4
トマス・アクィナス 『神学大全』第十六分冊 稲垣良典訳 創文社 87.7
トマス・アクィナス 『神学大全』第十四分冊 稲垣良典訳 創文社 89.2
トマス・アクィナス 真理の概念ー『ペトルス・ロンバルドゥス命題集註解』第一巻第十九篇第一項 花井一典訳 季刊哲学7・哲学書房 89.7
トマス・アクィナス 真理論ー『真理論』第一問,『ぺトルス・ロンバルドゥス命題集註解』第一巻第十九篇第五問 花井一典訳 季刊哲学7・哲学書房 88.2
トマス・アクィナス トマス・アクィナス『神学大全』第二の二部第百五十二問題の訳および註(その二) 渋谷克美訳 愛知教育大学研究報告38・愛知教育大学 88.2
A. H. アームストロング プラトン主義の多面体 ヒストリー・オブ・アイディアズ11 熊田陽一郎訳 平凡社 87.
アウグスティヌス キリスト教の教え アウグスティヌス著作集6 加藤武訳 教文館 88.7
アウグスティヌス 自由意志 アウグスティヌス著作集3 泉治典訳 教文館 89.8
ボナヴェントゥ—ラ 魂の歴程(5)ーBonaventura, Itinerarium mentis in Deum 第5章 翻訳と注解 長倉久子訳 南山神学10・南山大学 88.2
ボナヴェントゥ—ラ 魂の歴程(6)ーBonaventura, Itinerarium mentis in Deum 第6章 翻訳と注解 長倉久子訳 南山神学10・南山大学 89.2
ニコラウス・クザーヌス 可能現実存在 大出哲・八巻和彦訳 国文社 87.6
偽ディオニシウス 神名論第一章 熊田陽一郎訳 季刊哲学9・哲学書房 89.12
ドゥンス・スコトゥス 神の自然的認識と存在の一義性ー『オックスフォード講義録』第一巻第八部第三問より 花井一典訳 季刊哲学2・哲学書房 88.
ドゥンス・スコトゥス 存在の一義性ー『定本』第一巻第三篇第一−第三問 花井一典・山内志朗訳 哲学書房 89.3
J. ヘッセン アウグスティヌスの哲学 松田貞二訳 行路社 88.4
ホノーリウス・アウグスティヌスストドゥネーソシス 自由選択論 山崎裕子訳 紀要5・日本キリスト教短期大学
J. ジョリヴェ アベラールと十四世紀唯名論 富松保文訳 季刊哲学2・哲学書房 88.4
H−J. カイザー アウグスティヌス—時間と記憶 小阪康治訳 新地書房 90.3
A. ラウス キリスト教神秘思想の源流—プラトンからディオニュシウスまで 水落健治訳 教文館 88.1
G. レフ 中世における預言 ヒストリー・オブ・アイディアズ18 泉治典訳 平凡社
ライムンドゥス・ルルス アルス ブレヴィス 山内志朗訳 季刊哲学4・哲学書房 88.
G. マローニー 東方キリスト教神学入門—つくられざるエネルゲイア 大森正樹訳 新世社 88.2
オッカム 概念と音声と表示—ものが除去されれば, 音声もその表示対象から除去されるか 清水哲郎訳 季刊哲学2・哲学書房 88.4
オッカム 未来偶然命題—『論理学大全』より 清水哲郎訳 季刊哲学8・哲学書房 89.9
グレゴリオス・パラマス 説教第34 大森正樹訳 エイコーン3 新世社 89.11
上田 閑照 キリスト教神秘主義における自証 吉田喜久子訳 季刊哲学9・哲学書房 89.12

 

3 研究論文

中世関係文献目録:研究論文

著書名 題目 雑誌名 出版社・大学等 発行年
出村 和彦 Pervenire ad Verbum—アウグスティヌス『三位一体論』第一五巻における言葉への到達 ボナヴェントゥラ紀要6 東京ボナヴェントゥラ研究所 89.10
出村 みや子 オリゲネス『ケルソス駁論』における真理探究の構造—エンキュクリオス・パイデイアの検討を中心として 中世思想研究30 中世哲学会 88.9
道鉢 滋穂子 アウグスチヌスの「恩寵」と「自由」に関する一考察—意欲と能力の観点から ボナヴェントゥラ紀要4 東京ボナヴェントゥラ研究所 87.10
江口 克彦 トマス・アクィナスにおける〈存在因〉としての〈最高有〉 maxime ens 同志社哲学年報11 Societas Phiosophiae Doshisha 88.9
古田 暁 研究報告 アンセルムスの「人間の救済に関する瞑想」の贖罪論 宗教研究62巻279 日本宗教学会 89.
古田 暁 研究報告 アンセルムスの言語論 宗教研究63巻283 日本宗教学会 90.
花井 一典 エッセと判断—トマス・アクィナスの判断論への一考察 中世思想研究29 中世哲学会 87.9
花井 一典 トマス・アクィナスのエッセ把握と存在述語 哲学38 日本哲学会 88.
花井 一典 事実・真理・神—トマスとフレーゲ 季刊哲学5 哲学書房 88.
花井 一典 「存在」「神」「超越概念」「トマス・アクィナス」 季刊哲学6 哲学書房 89.3
花井 一典 文の一般構造から神へ—トマスの言語思想 季刊哲学7 哲学書房 89.7
長谷川星舟 アダムが罪を犯さなかったとしても,イエズス・キリストは来臨したもうか? ボナヴェントゥラ紀要4 東京ボナヴェントゥラ研究所 87.10
長谷川星舟 人の復活について—ドゥンス・スコトゥスのOx.lib.4, dist.43, q.2の抜粋訳と若干の考察 ボナヴェントゥラ紀要6 東京ボナヴェントゥラ研究所 89.10
林 明弘 『教師論』における「異なる意味表示作用」について 中世哲学研究7 京大哲学研究会 88.10
林 明弘 「それ自体で存在する」ことと「それ自体で理解される」こと 中世哲学研究8 京大哲学研究会 89.10
樋笠 勝志 アウグスティヌスにおける言葉の効用(utilitas verborum)の問題—De Magistro, XI, 36-XIV,46 紀要「研究」6 東京大学文学部美学芸術学研究室 87.3
藤本 温 トマス倫理学における「目的」概念について 中世哲学研究8 京大中世哲学研究会 89.10
古牧 徳生 命題集講師時代のエックハルト—『コラチオ』の構成と方法 中世哲学研究7 京大中世哲学研究会 88.10
古牧 徳生 『パリ命題集』における「存在」の位置—Quaestiones Parisienses Q.1 et 2 中世哲学研究8 京大中世哲学研究会 89.10
古牧 徳生 エックハルトにおける神認識の問題—『ヨハネ福音書注解』における 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
飯塚 知敬 トマスのコンセルバチオ論—神の意志と自然本性 中世哲学研究7 京大中世哲学研究会 88.10
飯塚 知敬 霊的実体と自然本性—トマスの〈奇跡論〉 中世哲学研究8 京大中世哲学研究会 89.10
飯塚 知敬 『創世記』冒頭の解釈について—霊的解釈と自然学的解釈 中世哲学研究6 京大中世哲学研究会 87.10
飯塚 知敬 神の存在証明は可能か—トマスの〈結果による〉証明 季刊哲学7 哲学書房 89.7
今道 友信 現実と傾斜 中世思想研究29 中世哲学会 87.9
稲垣 良典 Habitus and Natura in Aquinas Studies in Medieval Philosophy, ed. John. F. Wippel The Catholic University of America Press 87.9
稲垣 良典 Res and Signum—On the Fundamental Ontological Presupposition of the Philosophy of William Ockham Philosophie im Mittelalter. Entwicklungslinien und Paradigmen Felix Meiner Verlag 87.10
稲垣 良典 抽象と直観—オッカムにおける知的認識の問題 中世思想研究30 中世哲学会 88.9
稲垣 良典 中世思想における愛 「人間の探求」 名古屋大学出版会 88.10
稲垣 良典 目的論・対・義務論—トマス自然法概念の再検討 「法と国家の基礎にあるもの」 創文社 89.
稲垣 良典 道徳的責務と神 「倫理学の基本問題」 九州大学哲学会 89.
稲垣 良典 トマス倫理学におけるペルソナと自然本性—voluntarium 概念の一考察 哲学年報48 九州大学文学部 89.2
稲垣 良典 「オッカムの剃刀」再考 思想775 岩波書店 89.
稲垣 良典 トマス・アクィナスにおける個体化の原理と個体認識について 大神学院紀要3 サン・スルピス大神学院 89.
稲垣 良典 中世後期における霊魂論の崩壊と認識理論の変容 哲学年報49 九州大学文学部 90.3
石井 雅之 ボエティウス『イサゴーゲー注解』における普遍の問題—伝統的認識論との関わりについての予備的考察 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
一色 裕 アウグスティーヌスのおける時間と讃美—『告白録』第11巻27章35節をめぐって 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
伊藤 博明 「神的な闇」と人間—偽ディオニシウス・アレオパギタ『神秘神学』のピコ・デッラ・ミランドラにおける受容について 中世思想研究30 中世哲学会 88.9
伊藤 哲大 パドヴァの聖アントニオの「王たるキリスト」について ボナヴェントゥラ紀要4 東京ボナヴェントゥラ研究所 87.10
伊藤 哲大 パドヴァの聖アントニオとその教養—特にアリストテレス著作引用をめぐって ボナヴェントゥラ紀要6 東京ボナヴェントゥラ研究所 89.10
井沢 清 トマス・アクィナスにおける自己認識論—その方法と順序 中世思想研究30 中世哲学会 87.9
泉 治典 サン・ヴィクトールのフーゴーにおける救済史の概念 中世思想研究30 中世哲学会 88.9
泉 治典 アウグスティヌス 世界の歴史3 朝日新聞社 89.6
掛川 富康 キリスト教神論におけるヘブライズムとヘレニズム—K. バルトの神理解とイデアリスムスの問題 人文科学研究 キリスト教と文化 21 I.C.U. キリスト教と文化研究所 87.12
金子 隆徳 Ultimus Finis についての基礎づけ—『神学大全』第2-1部の基本的な問題 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
片山 寛 トマス・アクィナスのキリスト論における心身論 中世思想研究30 中世哲学会 88.9
片山 寛 トマス心身論の射程—キリスト論における 哲学年報47 九州大学文学部 88.2
加藤 武 讃美と嘆き—audio quodam interiore sono: Augustinus, Enarratione in Ps. XLI, 9-13 ボナヴェントゥラ紀要4 東京ボナヴェントゥラ研究所 87.10
加藤 武 ORATIOとIUBILATIO—アウグスティーヌスにおける沈黙と発語 立教大学研究報告〈人文科学〉47 立教大学一般教育部 88.2
加藤 武 アウグスチヌスにおける声とことば ボナヴェントゥラ紀要5 東京ボナヴェントゥラ研究所 88.10
加藤 武 光あることば,あるいは見ることば—Augustinus, de Trinitate, XV, x, 19-xi 20 立教大学研究報告〈人文科学〉48 立教大学一般教育部 89.2
加藤 武 呼びかけ(invocare)の構造—『告白』第1巻第1章第1節における ボナヴェントゥラ紀要6 東京ボナヴェントゥラ研究所 89.10
加藤 武 呼びかけの場所—『告白』第1巻第2章第2節より5章6節まで 立教大学研究報告〈人文科学〉49 立教大学一般教育部 90.2
加藤 武 La Voix chez Origène et saint Augustin Collectanea Augustiniana, Mélanges T.J. van Bavel INSTITUTUM HISTORICUM AUGUSTIANUM LOVANI 90.6
川添 信介 トマス・アクィナスの《聖なる教え》と哲学 人文研究40-4 大阪市立大学文学部 88.12
川添 信介 ボナヴェントゥラの種子的原理 「自然観の展開と形而上学」 紀伊国屋書店 88.
菊地 伸二 アウグスティヌスにおけつ被造的善の理解について 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
岸 英司 諸宗教との出合いにおける理性の意義—S.C.G.L. I, C.1-C.8を中心として サピエンチア英知大学論叢24 英知大学 90.2
木谷 文計 「神の像」と内なる超越 シンポジオン34 広島大学文学部哲学研究室 89.3
小林 春夫 イブン・スィーナーにおける「自覚」論 オリエント 32-1 日本オリエント学会 89.9
久山 宗彦 アレクサンドリアのクレメンスの天使論 星美短大研究論叢19 星美短大 87.3
久山 宗彦 イスカンドレイナと聖マール・ミーナ修道院 月間アフリカ 29-11 アフリカ協会 89.11
久山 宗彦 聖サムエル修道院を訪ねて 月間アフリカ 29-12 アフリカ協会 89.12
久山 宗彦 正義と慈悲—キリスト教とイスラムのかかわりから 人間学紀要19 上智大学人間学会 89.12
河野 一典 『創世記』冒頭をめぐるマニ教徒の間の意味について—Augustinus, Confessiones XI,10,12 中世哲学研究7 京大中世哲学研究会 88.10
今 義博 エリウゲナにおける無と死について—神への還帰の一面 中世哲学研究6 京大中世哲学研究会 87.10
今 義博 エリウゲナにおける「超神学」(theologia supera, supertheologia)と名づけられうるもの 文化と哲学7 静岡大学哲学会 88.10
今 義博 エリウゲナにおける創造論の構造 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
小山 宙丸 Zur mittelalterlichen Geistesgeschichte.—Die Eigenart des europäischen Mittelalters und seines Denkens aus der Sicht Japans Philoophie im Mittelalter Felix Meiner 87.
熊田陽一郎 神の視について—キリスト教におけるシムボル形成 中央大学人文研紀要8 中央大学 89.
増田 三彦 トマスにおける苦痛と悲しみ 中世哲学研究6 京大中世哲学研究会 87.10
松田 禎二 アウグスティヌスの著作について—その分類と要旨 人文論集38 静岡大学人文学部 88.1
松田 禎二 アウグスティヌスの平和論—De civitate Dei, lib. XIXを中心に 人文論集39 静岡大学人文学部 90.1
松田 禎二 アウグスティヌスにおける自由意志と悪の問題 人文論集40 静岡大学人文学部 90.1
松崎 一平 アウグスティヌスと古典文学(1)—『告白』第一巻を中心に 富山大学教養部紀要20-1 富山大学教養部 87.8
三上 茂 ボナヴェントゥラの教師論—「すべての者の唯一の教師・キリスト」 アカデミア197 南山大学 88.1
宮本 久雄 ニュッサのグレゴリウスにおける神の似像 上智大学中世思想研究所編「中世の人間像」 創文社 87.8
宮谷 宣史 アウグスティヌスの聖餐理解 神学研究37 関西学院大学神学研究会 90.3
水落 健治 初期アウグスティヌスにおけるDialecticaの問題(1)—De Dialectica c. V 明治学院論叢450 明治学院大学一般教養部学会 89.10
水落 健治 初期アウグスティヌスにおけるDialecticaの問題(2)—De Dialectica c. V 明治学院論叢458 明治学院大学一般教養部学会 90.3
水田 英実 シンポジウム提題:知性・魂・形相—トマスの場合 中世思想研究29 中世哲学会 87.9
水田 英実 可能知性単一説に対するトマスの論駁 福井大学教育学部紀要1人文科学(哲学)36 福井大学教育学部 87.11
水田 英実 認識者としての魂の存在(esse)について—トマス『有と本質』の研究(2) 福井大学教育学部紀要1人文科学(哲学)37 福井大学教育学部 88.11
水田 英実 トマスによる”Vivere viventibus est esse” (Ar. De an., 2. 4, 415b, 13)の解釈 中世哲学会紀要21 中部哲学会 89.3
水田 英実 トマスのイデア論—神の概念としてのイデア シンポジオン34 広島大学文学部哲学研究室 90.3
中川 昌治 エックハルトの敬虔について—「教導講話」を中心として 「キリスト者の敬虔」印具徹先生喜寿記念献呈論文集 ヨルダン社 89.3
中川 純男 シンポジウム提題:『三位一体論』におけることば論 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
中川 純男 神の名—ことばと概念 季刊哲学7 哲学書房 89.7
中村友太郎 イェフダ・ハレヴィの宗教的人間観 上智大学中世思想研究所編「中世の人間像」 創文社 87.8
中山浩二郎 トマスにおける能動知性と抽象 哲学87 三田哲学会 88.12
中山浩二郎 実存と本質について—トマスの哲学的立場(そのI) 人文論集2 創価大学人文学会 90.3
小浜 善信 トマスにおける「魂の不死論証」をめぐって—De anima を中心として 中世哲学研究7 京大中世哲学研究会 88.10
小幡 義信 未完の著作《コンペンディウム・テオロギアエ》について 光星学院八戸短期大学研究紀要11 光星学院八戸短期大学 88.12
小幡 義信 聖アウグスティヌス研究のメムワール(1) 八戸大学紀要9 八戸大学 90・3
小川 量子 ドゥンス・スコトゥスにおける照明説解釈について ボナヴェントゥラ紀要5 東京ボナヴェントゥラ研究所 88.10
小川 量子 ドゥンス・スコトゥスにおける意志の自由と必然性について 途上17 思想とキリスト教研究会 88.3
小川 量子 ドゥンス・スコトゥスにおける神の享受(fruitio)について ボナヴェントゥラ紀要6 東京ボナヴェントゥラ研究所 89.10
大森 正樹 東方神学の一特質—グレゴリオス・パラマスの『神認識』の問題をめぐって 中世思想研究6 京大中世哲学研究会 87.10
大森 正樹 所謂「霊的感覚」について… パラマスを遡って 南山短大紀要15 南山短大 87.12
大森 正樹 身体もまた祈る… パラマスの身体観への試み 南山短大紀要16 南山短大 88.12
大森 正樹 パラマスにおける光の神学と否定神学 南山短大紀要17 南山短大 89.12
大村 晴雄 後期スコラ哲学研究(一〇)—ドゥンス・スコートゥスの神学,その対象と方法(5) 途上18 思想とキリスト教研究会 89.2
大谷 啓治 十二世紀シトー会士のアニマ論 上智大学中世思想研究所編「中世の人間像」 創文社 87.8
大鳥居信行 トマス・アクィナスにおける「良知(synderesis)」の問題 中世思想研究30 中世哲学会 88.9
岡部由紀子 アウグスティヌス『アカデメイア派駁論』—「知」と「不知」 中世思想研究29 中世哲学会 87.9
岡部由紀子 アウグスティヌスのアカデメイア派批判—探求論の構図 銀杏学園紀要14 銀杏学園短大 90.3
K.リーゼンフーバー 純粋経験—アリストテレス・西田幾多郎・偽ディオニュシウスとの対話 カトリック研究51 上智大学神学会 87.6
K.リーゼンフーバー 人間の尊厳とペルソナの概念—その歴史的関係を考察する 文化会議219 日本文化会議 87.9
K.リーゼンフーバー 自己から一者へ プロティヌス全集第4巻, 付録4 中央公論社 86.11
K.リーゼンフーバー 神認識における否定と肯定の関係—偽ディオニュシオスの『神秘神学』とクザーヌスの『隠れたる神』において 会報9 日本クザーヌス学会 87.6
K.リーゼンフーバー 自由と恩寵—十二世紀における人間観に関する一考察 上智大学中世思想研究所編「中世の人間像」 創文社 87.8
K.リーゼンフーバー 中世の人間像と教育観(シンポジウム) ソフィア141 上智大学 87.4
K.リーゼンフーバー 新しい中世像を求めて(シンポジウム) ソフィア139 上智大学 86.9
K.リーゼンフーバー アウグスティヌスにおける言葉と思惟 上智哲学誌3 上智大学大学院哲学研究科・中世哲学研究会 89.5
K.リーゼンフーバー アウグスティヌスにおける自然理解 上智大学中世思想研究所編「古代の自然観」 創文社 89.12
K.リーゼンフーバー ボナヴェントゥラの自由論 ボナヴェントゥラ紀要6 東京ボナヴェントゥラ研究所 89.10
K.リーゼンフーバー 中世思想の今日的意義 上智大学通信175 上智大学 90.3
K.リーゼンフーバー quoad se/quoad nos Historishes Wörterbuch der Philosophie Bd. 7 Schwabe u. Co. Verlag, Basel 89.
K.リーゼンフーバー Zum Wesen von technik in Geschichte und Gegenwart Zen Buddhism Today n. 5. Kyoto Seminar for Religious Philosophy 87.11
K.リーゼンフーバー Die Selbsttranszendenz des Denkens zum Sein. “Proslogion&qupt; c. 2 Philosophie im Mittelalter Felix Meiner Verlag, Hamburg 87.
坂口 昂吉 ボナヴェントゥラの歴史神学におけるキリストの位置 中世思想研究29 中世哲学会 89.9
堺 正憲 御言葉の受肉について—アウグスティヌス『三位一体論』第1巻から第4巻までについての一考察 中世思想研究29 中世哲学会 87.9
堺 正憲 御子と聖霊の派遣について—アウグスティヌス『三位一体論』第2巻〜第4巻 中世哲学研究7 京大中世哲学研究会 88.10
堺 正憲 「生まれなかったこと」と「生まれたこと」—アウグスティヌス『三位一体論』第5巻1章1節から7章8節 中世哲学研究8 京大哲学研究会 89.10
坂本 尭 ニコラウス・クザーヌスの人間像 上智大学中世思想研究所編「中世の人間像」 創文社 87.8
坂田 登 《actus mentis》としての《intentio》について 中世哲学研究7 京大中世哲学研究会 88.10
坂田 登 《intentio》としての《verbum》と精神の《intentionalis》なはたらきについて 中世哲学研究6 京大中世哲学会 87.10
佐々木 亘 トマス・アクィナスにおけるdominusの意味について—人間の位置づけを中心として 南山神学別冊6 南山大学大学院進学研究室 87.12
佐々木 亘 はたらきの主としての人間—トマスにおけるdominusの意味についての一考察 中世思想研究30 中世哲学会 88.9
佐々木 亘 主人と僕—アリストテレスの規定のトマスによる受容と変容 宗教研究283 日本宗教学会 90.3
佐藤 吉昭 アレクサンドリアのクレメンスにおける古代キリスト教自然観 上智大学中世思想研究所編・「古代の自然観」 創文社 89.12
佐藤 吉昭 高年齢化社会における宗教観と自然観の非連続性—キリスト教の歴史的視点からの一試論 人文学報63 京都大学人文科学研究所 89.3
佐藤 吉昭 「殉教」日本キリシタンから古代キリスト教へ(6).—補論イエズス会・バロック演劇で上演された「日本殉教者劇」 京都産業大学世界問題研究所紀要8 京都産業大学世界問題研究所 88.3
佐藤 吉昭 紀要第8巻「補論」の修正と附加 京都産業大学世界問題研究所紀要9 京都産業大学世界問題研究所 89.3
関根 豊明 聖ボナヴェントゥラにおける『霊的鏡』についての一考察 ボナヴェントゥラ紀要5 東京ボナヴェントゥラ研究所 88.10
柴田 有 初期錬金術の歴史と思想 伊藤俊太郎・村上陽一郎編「講座科学史第1巻」 培風館 89.9
渋谷 克美 オッカムの「個体代示」suppositio personalis についての解釈 中世思想研究29 中世哲学会 87.9
渋谷 克美 オッカムの『大論理学』Summa Logicae, 第二部第三章の解釈 愛知教育大学研究報告(人文科学)37 愛知教育大学 88.2
清水 哲郎 オッカムにおける原初的述定と命題の構造 中世哲学研究31 中世哲学会 89.9
清水 哲郎 オッカム唯名論の世界把握 季刊哲学2 哲学書房 88.4
清水 哲郎 アベラールの意味論からフレーゲを見ると 理想639 理想社 88.8
清水 哲郎 中世論理学は可能世界を語らない 季刊哲学8 哲学書房 89.9
R.L.シロニス 神の像である人間—ギリシャ教父と中世神学における人間観をめぐって カトリック研究42 上智大学 82.12
R.L.シロニス ニュッサのグレゴリウスの小著『モーセの生涯』—四世紀のキリスト教における否定神学の一例 カトリック研究44 上智大学 83.12
R.L.シロニス 神についての知と無知—十二世紀の三人の神秘家・神学者に見る神についての逆説 カトリック研究46 上智大学 84.12
R.L.シロニス スコトゥス・エリウゲナの人間論 上智大学中世思想研究所編・「中世の人間像」 創文社 87.8
R.L.シロニス 偽ディオニュシオスとスコトゥス・エリウゲナにおける「善の自己拡散」 哲学科紀要14 上智大学 88.3
R.L.シロニス 中世思想における理性と信仰との関係の特徴をめぐって カトリック研究56 上智大学 89.12
塩谷 惇子 エレナイオスにおける人間の創造 清泉女子大学人文科学研究所紀要9 清泉女子大学 87.7
塩谷 惇子 エレナイオスにおける人間の創造(その2) 清泉女子大学人文科学研究所紀要10 清泉女子大学 88.7
高橋 旦 倫理と宗教の関係—アウグスティヌス・ルター・エラスムスの関係 カトリック研究52 上智大学神学会 87.12
高橋 旦 トマス・アキナス『三位一体論』覚書 カトリック研究54 上智大学神学会 88.12
高橋 旦 アウグスティヌス『三位一体論』覚書 カトリック研究55 上智大学神学会 89.6
高岡 尚 ニコラウス・クザーヌスの『光の父の贈物』n.100における「物体的な光」,「色」,「透明体」について—ロバート・グローステストの物体生成論および色の理論における光,色,第一質料,透明体に照らして 日本クザーヌス学会会報10 日本クザーヌス学会 88.6
田中 千里 アヴェロエスの『形而上学注解』 研究紀要19-2 近畿大学教養部 87.11
田中 千里 イブン・ルシドの論説とイスラム社会No.1 研究紀要20-3 近畿大学教養部 89.3
田中 千里 イブン・ルシドの論説とイスラム社会No.2 研究紀要21-1 近畿大学教養部 89.7
手塚奈々子 ニュッサのグレゴリウスにおける生の変容 DEREK8 立教大学文学部キリスト教学科研究室 88.
手塚奈々子 ニュッサのグレゴリウスにおける「永遠の今」 DEREK9 立教大学文学部キリスト教学科研究室 89.
上枝 美典 諸原因の原因としての目的因 中世哲学研究6 京大中世哲学研究会 87.10
上枝 美典 トマスにおける類と種差について 中世哲学研究7 京大中世哲学研究会 88.10
上枝 美典 トマスにおける「真」と範疇 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
浦 英雄 トマス・アクィナスにおける「超越的一般者としての多数性」 ボナヴェントゥラ紀要6 東京ボナヴェントゥラ研究所 89.10
浦 英雄 善の拡散について—トマスとギリシア哲学 中世哲学研究8 京大中世哲学研究会 89.10
脇 宏行 トマス・アクィナスにおける天使の自由決定力について 中世思想研究29 中世哲学会 87.9
脇 宏行 トマス・アクィナスにおける人間の自由決定力の自由性の根拠について 中世哲学研究6 京大中世哲学研究会 87.10
脇 宏行 トマス・アクィナスにおける恩寵と自由—『神学大全』第II部の義化の準備をめぐって 中世哲学研究7 京大中世哲学研究会 88.10
脇 宏行 トマス・アクィナスにおける人間の自由決定力とエッセについて—『真理論』第24問をめぐる自由性とエッセの一考察 中世哲学研究8 京大中世哲学研究会 89.10
藁谷 敏晴 Ens ut Comparatio 述定の附帯性と純存在論的繋辞の問題 季刊哲学7 哲学書房 89.7
渡部 菊郎 トマス・アクィナスにおける人間精神の自己認識の問題 上智大学中世思想研究所編「中世の人間像」 創文社 86.8
渡部 菊郎 トマス・アクィナスにおける「個」の問題 「ライフサイクルと人間の意識」昭和62年度上智大学学際的共同研究報告書 88.7
矢玉 俊彦 反省と真理—トマス・アクィナスの判断論 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
八木 雄二 ドゥンス・スコトゥスの人間観 上智大学中世思想研究所編「中世の人間像」 創文社 87.8
八木 雄二 身体と結びついた知性について—ドゥンス・スコトゥスの知性観 ボナヴェントゥラ紀要4 東京ボナヴェントゥラ研究所 87.10
八木 雄二 個体化の原理から見たスコトゥスの神学 季刊哲学2 哲学書房 88.4
八木 雄二 ドゥンス・スコトゥスにおけるスポジトゥム—範疇と個別者,ペルソナを巡って ボナヴェントゥラ紀要5 東京ボナヴェントゥラ研究所 88.10
八木 雄二 ドゥンス・スコトゥスによる証明説批判 ボナヴェントゥラ紀要6 東京ボナヴェントゥラ研究所 89.10
山田 晶 『ソリロクィア』の祈りPraesta mihi ut…-Soliloq.I, c.1, n.2 中世哲学研究6 京大中世哲学研究会 87.10
山田 晶 『ソリロクィア』の祈りut primum…, deinde…-Soliloq.I, c.1, n.2 中世哲学研究6 京大中世哲学研究会 88.10
山田 晶 『ソリロクィア』の祈りpostremo ut liberes.-Soliloq.I, c.1, n.2 中世哲学研究6 京大中世哲学研究会 89.10
山田 晶 古代ローマにおける「ピエタス」思想の発展 「キリスト者の敬虔」印具徹先生喜寿記念献呈論文集 ヨルダン社 89.3
八巻 和彦 フリートリッヒ・デッサウアーのクザーヌス像—自然科学と哲学・神学の出会い? 和歌山大学教育学部紀要/人文科学篇38 和歌山大学教育学部 89.2
八巻 和彦 Die “Manuductio” von der “Ratio” zur Intuition in “De visione Dei” Mitteilungen und Forschungsbeiträge der Cusanus-Gesellschaft18 Cusanusu-Gesellschaft 89.9
八巻 和彦 クザーヌスの De visione Dei における「神の住まう楽園」について—エックハルトのドイツ語説教2と関連させて 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
山本 耕平 トマス・アクィナスの「レリギオ」と「ピエタス」の概念をめぐって 「キリスト者の敬虔」印具徹先生喜寿記念献呈論文集 ヨルダン社 89.3
山下 一道 クザーヌスにおける「non aliquid(非他者)」の概念 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
山内 志朗 〈存在の一義性〉の系譜 季刊哲学2 哲学書房 88.4
山内 志朗 アナロギアと共約不可能性 季刊哲学7 哲学書房 89.7
山崎 裕子 Anselm and the Problem of evil Anselm Studies, vol. 2 Kraus International Publications, White Plains, New York 88.
山崎 裕子 宗教における闇の理解—フレデギススの聖書解釈 宗教研究279 日本宗教学会 89.3
山崎 裕子 フレデギススの「無」の思想:カロリング朝の論理と哲学 上智哲学誌3 上智大学中世哲学研究会 89.5
矢内 義顕 研究報告 アンセルムスにおける Simplicitas について 宗教研究62巻279 日本宗教学会 89.3
矢内 義顕 研究報告 アンセルムスと聖書—『モノロギオン』33章 宗教研究63巻283 日本宗教学会 90.3
吉田 喜久子 マイスター・エックハルトに於ける形而上学と神秘思想 宗教研究63巻266 日本宗教学会 85.12
吉田 喜久子 新プラトン主義と中世ドイツ神秘思想に於ける「一」の問題 宗教哲学研究5 京都宗教哲学会 88.3
吉田 喜久子 Das ‘Flieァende Licht der Gottheit’ Mechthilds von Magdeburg—Zum geistesgeschichtlichen Ort volkssprachlicher Offenbarungsliteratur 東洋大学紀要, 教養課程篇27 東洋大学 88.3
吉田 喜久子 神秘思想に於ける罪の問題 宗教研究279 日本宗教学会 89.3
吉田 喜久子 マイスター・エックハルトに於ける神の一性と三一性の問題—キリスト教における神の三一性の問題をめぐって 法政大学教養部「紀要」70 法政大学 90.2

:坂口昂吉氏の「昂」は本来,異字体で表記されるべきものです。フォント表示の問題で勝手ながら「昂」を使わせていただきました。

 

4 書評

書評者 書誌 雑誌名 出版社・大学等 発行年
荒井 洋一 上智大学中世思想研究所編「中世の人間像」・創文社,1987年 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
降旗 芳彦 James McEvoy: The Philosophy of Robert Grosseteste, Clarendon Press, Oxford, 1982/R.W.Southern:Robert Grosseteste, The Growth of an English Mind in Mediebal Europe, Clarendon Press, Oxford, 1986. 中世思想研究30 中世哲学会 88.9
稲垣 良典 Mark D. Jordan: Ordering Wisdom, The Hierarchy of Philosophical Discourses in Aquinas, University of Norte Dame Press, 1986. 中世思想研究30 中世哲学会 88.9
稲垣 良典 K.リーゼンフーバー著「中世における自由と超越」創文社,1988年 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
泉 治典 リーゼンフーバー「中世における自由と超越」創文社,1988年 日本の神学28 キリスト教学会 89.9
泉 治典 Beckmann, u. a. (hrsg.) Philosophie im Mittelalter, Felix Meiner, 1987. 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
加藤 武 山田晶著「アウグスティヌス講話」新地書房,1988年 文化会議227 財団法人日本文化会議 88.5
清瀬 卓 岩倉具忠著「ダンテ研究」創文社,1988年 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
今 義博 熊田陽一郎著「美と光—西洋思想史における光の考察」国文社,1986年 中世思想研究30 中世哲学会 88.9
河野 一典 Jaroslav Pelikan: The Mystery of Continuity — Time and History, Memory and Eternity in the Thought of Saint Augustine, Charlottesville, University Press of Virginia, 1986. 中世哲学研究8 京大中世哲学研究会 89.10
宮本 久雄 Alain de Libera et Émilie Zum Brunn (ed.) : Celui qui est, interprétations juives et chrétiennes d’ Exode 3/14, Paris, Les Éditions du Cerf, 1986. 中世思想研究29 中世哲学会 87.9
宮内 久光 山田晶著「トマス・アクィナスの«レス»研究」創文社,1986年 中世思想研究29 中世哲学会 87.9
水落 健治 アウグスティヌス著作集第6巻「キリスト教の教え」加藤武訳,教文館,1988年 本のひろば キリスト教文書センター 88.10
水落 健治 Johannes Quasten: Patrology, 4 vols. (vol. 1〜3:1950, vol.4:1986) Chiristian Classics, Westminster. 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
水田 英実 Ralph McInerny: Being and Predication, Thomistic Interpretations, The Catholic University of America Press, 1986. 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
森 泰男 Drago Pintaric : Sprache und Trinitát, Semantische Probleme in der Trinitátslehre des hl. Augustinus. Salzburger Studien zur Philosophie, Salzburg-Munchen, Verlag Anton Pustet, 1983. 中世思想研究29 中世哲学会 87.9
中川 純男 茂泉昭夫著「アウグスティヌス研究—徳・人間・教育」創文社,1987年 中世思想研究30 中世哲学会 88.9
中村友太郎 川田熊太郎論集3「西洋中世哲学」公論社,1985年 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
中山 善樹 川崎幸雄著「エックハルトとゾイゼ」関西大学出版部,1986年 中世思想研究29 中世哲学会 87.9
大出 哲 薗田担著「<無限>の思惟—ニコラウス・クザーヌス研究」創文社,1987年 中世思想研究30 中世哲学会 88.9
大森 正樹 宮本久雄著「教父と愛智」新世社,1989年 エイコーン2 新世社 89.6
清水 哲郎 金子晴勇著「近代自由思想の源流」創文社,昭和62年 創文278 創文社 87.6
薗田 担 熊田陽一郎著「美と光—西洋思想史における光の考察」国文社,1986年 カトリック研究53 上智大学神学会 88.6
浦 英雄 W.J. Hankey: God in Himself, Aquinas’ Doctrine of God as Expounded in the Summa Theologiae, Oxford, 1987. 中世哲学研究7 京大中世哲学研究会 88.10
渡部 菊郎 真方敬道著「中世個体論研究」キリスト教歴史双書3,南窓社,1988年 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
八木 雄二 Camille Bérubé De I’Homme à Dieu selon Duns Scot, Henri de gant et Olivi, Istituto Storico dei Cappuccini, 1988. 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
八巻 和彦 薗田担著「<無限>の思惟」創文社,1987年 宗教研究62巻278 日本宗教学会 88.12
八巻 和彦 Nicolai de Cusa Opera Omnia: X 2b Tu quis es <De principio>; XI-1 De beryllo, Felix Meiner, 1988. XVII Sermones II (1443-1452) Fasc. I, Sermones XXVII-XXXIX, Felix Meiner, 1983. 中世思想研究31 中世哲学会 89.9
山崎 裕子 小野忠信著「アンセルムスの神学」新教出版社,1985年 日本の神学26 日本基督教学会 87.9

PageTop