このページの目次
この目録について | 目録1 単行本 | 目録2 翻訳 | 目録3 研究論文 | 目録4 書評 |
この目録について
このページの目録は昭和44年4月より47年3月までのものですが,一部例外があります。また目録の内容は『中世思想研究』の14号(1972年)に掲載されたものを基に作成されています。
ギリシア語はすべてローマ字に変換してあります。また,Web上に掲載するために一部表記が『中世思想研究』に掲載されているものと異なる場合があります。
目録
1 単行本
中世関係文献目録:単行本
著書名 | 書名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|
家入敏光 | 初期キリスト教ラテン詩史研究 | 創文社 | 45年3月 |
稲垣良典 | トマス・アクィナス哲学の研究 | 創文社 | 45年3月 |
久山宗彦 | 「ヨーロッパ・キリスト教史1」-アレクサンドリアのクレメンスと異教哲学 | 中央出版社 | 46年1月 |
宮川俊行 | The Ecclesial Meaning of the “Res et Sacramentum” | Washington, D. C. | 1968 |
野町啓 | 初期キリスト教とギリシア哲学 | 創文社 | 47年3月 |
坂本堯 | 西洋思想史-近代への懸け橋を探る | エンデルレ書店 | 47年 |
茂泉昭男 | アウグスティヌス倫理思想の研究 | 日本基督教団出版局 | 46年3月 |
茂泉昭男 | 教会史(上) | 日本基督教団出版局 | 42年6月 |
高橋亘 | 西洋神秘主義思想の源流 | 創文社 | 46年3月 |
山内清海 | 聖トマス・アクィナス研究入門 | 中央出版社 | 44年6月 |
2 翻訳
中世関係文献目録:翻訳
著者名 | 書名 | 訳者 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
コプルストン | 中世哲学史 | 箕輪秀二 柏木英彦共訳 | 創文社 | 45年1月 |
コプルストン | 隠れたる神 | 坂本堯 大出哲共訳 | 創文社 | 47年3月 |
フィルソン | 聖書正典の研究 | 茂泉昭男 | 日本基督教団出版局 | 44年10月 |
ヒルシュバーガー | 西洋哲学史II (中世) | 高橋憲一 | 理想社 | 45年1月 |
プシュヴァーラ | アウグスチヌス語録 | 茂泉昭男 | 日本基督教団出版局 | 44年11月 |
ワトキン | 聖アウグスティヌスの神秘主義 | 本多正昭訳 | 九州大学哲学会「哲学論文集」5号 | 44年9月 |
ワトキン | アンセルムス・トマス・ボナヴェントウラその他(キリスト教教育宝典III) | 印具徹等訳 | 玉川大学出版部 | 44年12月 |
ワトキン | 修道院(世界大学選書) | 朝倉文市 | 平凡社 | 47年2月 |
3 研究論文
中世関係文献目録:研究論文
著書名 | 題目 | 雑誌名 | 出版社・大学等 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
阿部秀男 | 古代から中世へ-グノーシス主義の二面性- | 「思索」 | 東北大学 | 45年10月 |
朝倉文市 | 「中世ヨーロッパにおける教会と国家」その1 | 日向学院論集第12号 | 44年3月 | |
朝倉文市 | 「修道院文化について-ヨーロッパ形成期における」 | 「紀要」(創立20周年記念号) | ノートルダム清心女子大学 | 45年3月 |
朝倉文市 | 「ノーサンブリア文化について-その性格と限界」 | 「ノルマン征服とその評価」 ヨーロッパ・キリスト教史 第二巻 | 中央出版社 | 46年3月 |
千阪靖朗 | アウグスティヌスにおける悪の問題 | 木野評論創刊号 | 京都精華短大 | 45年3月 |
千阪靖朗 | アヴィケンナにおける存在と本質について | 文化学年報第20号 | 同志社大 | 46年7月 |
本多正昭 | 道徳的行為におけるfiuis operantisの役割に関する考察 | 「哲学論文集」第1号 | 九州大学 | 40年10月 |
本多正昭 | 時熟論一考-ニーチェとアウグスチヌスに於ける時間意識の構造に関する一比論- | 「研究紀要」第6号 | 神戸海星女子学院大学 | 42年12月 |
本多正昭 | 縁起的神概念の探究-出会いの論理に関する哲学的覚え書- | 「研究紀要」第10号 | 神戸海星女子学院大学 | 46年12月 |
五百旗頭博治 | トマス・アクィナスにおける抽象の問題点 | 中世思想研究XII | 45年 | |
稲垣良典 | トマスにおける法的正義の概念 | 「哲学」20号 | 45年10月 | |
稲垣良典 | 実践的原理としての自然法 | 自然法の研究3 | 45年7月 | |
稲垣良典 | 自然法と正義-トマス説の再検討 | 中世思想研究XIII | 46年 | |
稲垣良典 | Scholastic Studies in Japan : A Survey | The Northeast Asia Jornal of Theology | 46年 | |
稲垣良典 | Thomas Aquinas and the Problem of Universals : A Reexamination | Studies in Philosophy and the History of Philosophy IV | 44年 | |
稲垣良典 | トミズムの法理論 | 現代の法哲学理論 | 世界思想社 | 46年12月 |
泉治典 | 中世における偶然性の概念とキルケゴール | 「実在主義」 | 44年10月 | |
泉治典 | アンセルムス「プロスロギオン」2-4章における神の存在証明についての若干の考察 | 中世思想研究XIII | ||
泉治典 | 教父の哲学 | 「哲学の歴史」 | 学文社 | 46年12月 |
印具徹 | 「祈祷論」-聖アンセルムスに学ぶ- | 関西学院大学神学研究会 | 44年2月 | |
印具徹 | 「神の存在の証明について」-プロスロギオンを中心に- | 関西学院大学神学研究会 | 46年3月 | |
金井寿男 | 「アウグスティヌス自由意志説の素描」 | 「フィロソフィア・イワテ」第3号 | 44年9月 | |
金井寿男 | 「アウグスティヌスにおける現存する悲惨と自由意志」 | 「思索」第2号 | 44年10月 | |
金井寿男 | 「プロティノスにおける自由の概念」-エプ・ペーシーンをめぐって | 『倫理学年報』第21集 | 47年3月 | |
金子直一 | マイスター・エックハルトの時間観 | 金沢大学教養部論集人文科学論6 | 1968 | |
川田熊太郎 | 虚無からの創造-原理の変革- | 駒沢大学仏教学部研究紀要第28号 | 45年3月 | |
川田熊太郎 | 創造せられた人間と縁起する五蘊 | 駒沢大学仏教学部研究紀要第29号 | 46年3月 | |
柏木英彦 | ペトルス・ヴェネラビリスとイスラム | 慶大言語文化研究所紀要第1号 | 45年2月 | |
柏木英彦 | サン・ヴィクトルのフーゴーにおけるフィロソフィアの問題 | 慶大言語文化研究所紀要第2号 | 46年2月 | |
柏木英彦 | 十二世紀のフマニスムス | 創文97号 | 46年6月 | |
柏木英彦 | イスラム思想の影響 | ヨーロッパ・キリスト教史 第3巻 | 中央出版社 | 46年7月 |
柏木英彦 | サン・ヴィクトルのフーゴーにおける美と超越 | 哲学58集 | 慶大三田哲学会 | 46年12月 |
柏木英彦 | ソールズベリのヨハネスのグランマティカ論と人文教育の理念 | 慶大言語文化研究所紀要第3号 | 47年2月 | |
清田寛 | アウグスティーヌスについての一考察(1) -”De libero arbitrio”第一巻,第二巻における”voluntas”について- | 宗教研究210号 | 日本宗教学会 | 47年3月 |
K. Riesenhuber | Neoscolastica e Neotomismo | Enciclopedica Filosofica, vol. 3 | Venezia-Roma | 1969 |
K. Riesenhuber | Connaturalitas | Erkenntnis duruch J. Ritter (ed.) Historisches Wörterbuch der Philosophie, vol. 1 | Basel-Stuttgart | 1970 |
K. Riesenhuber | Natürliche Theologie | K. Rahner – A. Darlap (edd.), Sacramentum Mundi, vol. 3 | Freiburg | 1968 |
K. Riesenhuber | 自律と自由, トマス・アクィナスにおける人間論について | カトリック神学 | 45年6月 | |
近藤恒一 | ペトラルカのボローニャ遊学(1320-26) -ペトラルカにおけるヒューマニズムの形成(III) - | イタリア学会誌第18号 | 45年1月 | |
近藤恒一 | ペトラルカと古代文学 | 文科系学会連合研究論文集第20巻 | 45年3月 | |
久山宗彦 | アレクサンドリアのクレメンスのキリスト教的グノーシスについて | カトリック神学第17号 | 45年6月 | |
久山宗彦 | アレクサンドリアのクレメンスにおけるギリシャ哲学とキリスト教信仰 | オリエント vol. XIII Nos. 1・2 | 46年6月 | |
久山宗彦 | アレクサンドリアのクレメンスにおける哲学と神学 | 中世思想研究XIII | 46年10月 | |
久山宗彦 | アレクサンドリアのクレメンスにおける異教信仰とキリスト教-その芸術的表現について- | 国立音楽大学研究紀要 第6集 | 45年9月 | |
松田禎二 | アウグスティヌスの「神国論」における基本的構想 | 京都産業大学論集 第2巻 人文科学系列 第1号 | 47年2月 | |
松山康国 | 「ニコラウス・クザーヌスにおける神概念の進展」 | 「哲学研究年報」第6号 | 関西学院大学 | 40年12月 |
松山康国 | 「ニコラウス・クザーヌスにおける同一性の問題」 | 「哲学研究年報」第8号 | 関西学院大学 | 42年11月 |
松山康国 | 「Visio Deiの問題-マイスター・エックハルトに関説して-」 | 「論攷」第14巻 | 関西学院大学 | 42年10月 |
松山康国 | 「Theologia Deutschにおける合一とまねび」 | 「独逸文学研究」第9号 | 関西学院大学 | 41年3月 |
松山康国 | 「自由の問題-ニコラウス・クザーヌスに関説して-」 | 「兄弟」 165号 | キリスト教学徒兄弟団 | 45年5月 |
松山康国 | 「同一性と非他者」 | 関西学院大学商学部記念号 第19巻4号 | 47年3月 | |
宮川俊行 | La nozione di sostanza prima secondo san Tommaso | Rivista di filosofia neo – scolastica, 53, PP. 1-24 | 1961 | |
宮川俊行 | Il duplice signiticato del termine “atto” nella metafisica tomistica | Rivista di filosofia neo – scolastica, 54 , PP. 213-242; 55, PP. 21-49 | 1962; 1963 | |
宮川俊行 | The Value and the Meaning of the Tertia Via of St. Thomas Aquinas | Aquinas, 6 , PP. 239-295 | 1963 | |
宮川俊行 | St. Thomas Aquinas on the Relation between “Res et Sacramentum” and “Res Tantum” | Euntes Docete, 18 , PP.61-108. | 1965 | |
宮川俊行 | Significato e valore della IV Via della Somma Teologica | Doctor Communis, 19-20 , PP. 248-253 | 1966/7 | |
宮川俊行 | Christ, Church, Sacraments… A Theology of the “Res et Sacramentum” | Miscellanea in honorem Petri Cavd Parente, PP. 369-400 | Roma | 1967 |
宮川俊行 | Significato e valore della IV Via nella Somma Teologica di san Tommaso | Miscellanea André Combes, II, PP. 231-253 | Roma | 1967 |
宮川俊行 | トマス・アクィナスの自然道徳法論-その再解釈の提案 | 純心女子短期大学紀要, 第六集, 1-18頁 | 45年 | |
宮川俊行 | 個別化の原理としての第一質料と量-トマス・アクィナスにおけるその論理構造- | 純心女子短期大学紀要 第7集,58-71頁 | 47年 | |
宮内久光 | トマス的存在論の基本的性格-知性と存在の関連について- | 熊本大学法学部法文論叢 第27号 | 45年12月 | |
森山治夫 | Thomas Aquinasのanalogia概念の形成まで-その歴史的な考察 | 平安女学院短期大学紀要 NO. 1 | 45年12月 | |
村川満 | 「神の国」と「地の国」-アウグスティヌスの「神の国」について | 関西学院大学社会部紀要 第22号 | 46年3月 | |
長澤信壽 | アウグスティヌスにおける神の創造について | 哲学研究年報第10号 | 関西学院大学 | 44年11月 |
中山浩二郎 | トミズムにおける現代的意義 | 理想 NO 435 | 44年8月 | |
野町啓 | クレアティオとエマティオ | 中世思想研究 (XI) | 44年8月 | |
野町啓 | 輪廻・転生と復活 | 「文経論叢」 | 弘大人文学部紀要 | 46年2月 |
野町啓 | ティマイオス(28B7)解釈史ノート | 「西洋古典学研究」 (XIX) | 46年3月 | |
大出哲 | über die Grundlagen der cusanischen Konjekturenlehre Mitteilungen und Forshungsbeiträge der Cusanus- | Gesellschaft 8 | MAINZ | 1970 |
岡野昌雄 | トマスの自由意志論 | 人文科学研究-キリスト教と文化- 5 | 国際基督教大学 キリスト教と文化研究所 | 45年5月 |
大谷啓治 | Isaac de Stellaのanima書簡 | 中世思想研究XII | 45年8月 | |
坂本堯 | ニコラス・クザーヌスのキリスト論とその思想的背景 | カトリック神学15号 | 44年6月 | |
坂本堯 | ニコラス・クザーヌスの思想にみられる中世カトリック教会の教育人間像 | 日本の神学 8号 | 44年9月 | |
坂本堯 | ニコラス・クザーヌスの人間論 | 中世思想研究XII | 45年8月 | |
坂本堯 | マルチン・ルターとクザーヌスの聖書と信条に対する思想的態度に関する比較研究 | 日本の神学 9号 | 45年10月 | |
坂本堯 | ニコラス・クザーヌスにおける宗教哲学の人間論的考察 | 宗教研究206号 | 46年1月 | |
坂本堯 | ニコラス・クザーヌスの倫理思想 | 中央学術研究所紀要 第2号 | 47年 | |
佐藤吉昭 | Die Biene – Eine Sachanalyse zum Naturverständnis des Klemens von Alexandrien | Memoirs of Kyoto Sangyo University, Foreign Language and Cutture Vol. II | 45年3月 | |
茂泉昭男 | アウグスティヌスにおける「愛によって働く信仰」(Gal. V. 6) の釈義的問題 | 『思索』 第2号 | 東北大学哲学研究会 | 44年10月 |
清水富雄 | ニコラス・クザーヌス文庫をめぐる一考察 | 愛知県立大学文学部論集 No. 21 | 45年12月 | |
清水富雄 | ニコラス・クザーヌスの神秘性と世俗性 | 愛知県立大学文学部論集 No. 22 | 46年12月 | |
田中千里 | トーマス・アクイナスの時代とデ・アニマ注解 | 近畿大学教養部研究紀要 | 45年9月 | |
田中千里 | アヴェロエスと彼の「破壊の破壊」について | 近畿大学教養部研究紀要 | 46年3月 | |
丹下信雄 | 詩について その1 | 鹿児島大学法文学部紀要 文学科論集第6号 | 45年12月 | |
丹下信雄 | 詩について その2 -メルロ=ポンティ「眼と精神」の一解釈 | 鹿児島大学法文学部紀要 文学科論集第7号 | 47年1月 | |
東光寛英 | 神の存在と自同律 | 「テオリア」 第13号 | 九州大学教養部 | 45年3月 |
津崎幸子 | トマス・アクィナスの叢論 | 東京大学文学部美学芸術学研究室美学史研究室叢書 第2号 | 45年3月 | |
津崎幸子 | トマス・アクイナスの時間論-特に「今」を中心に- | 哲学論文集 第7号 | 46年3月 | |
有働勤吉 | トマス・アクイナスの倫理思想 | 世界倫理思想史叢書 第1巻 | 九州大学哲学会 | 46年9月 |
有働勤吉 | 能動知性の抽象の問題 | 中世思想研究XII | 学芸書房 | 43年9月 |
有働勤吉 | 抽象と分離-トマス・アクィナスにおける抽象理論の一考察 | 慶大言語文化研究所紀要 第2号 | 45年8月 | |
牛田徳子 | アヴィセンナの霊魂の概念 | 中世思想研究XI | 46年2月 | |
牛田徳子 | 古代・中世における自己認識の問題 | 哲学 第55号 | 慶応義塾大学 | 45年3月 |
牛田徳子 | アリストテレス自然学における実体転化の問題試論 | 慶応義塾大学言語文化研究所紀要 第2号 | 46年2月 | |
牛田徳子 | アリストテレスにおける天体の宇宙論的意義 | 慶応義塾大学言語文化研究所紀要 第3号 | 47年2月 | |
山村敬 | 敬愛と行為 -proairesis (行為における“選”)の概念の変遷に関する試論- 注 | 東北学院大学(一般教育) 第52, 53合併号 | 44年3月 | |
山崎照 | アウグスティヌスにおける隣人愛 (Dilectio Proximi) の思想 | 同志社文化学年報 第12号 | 46年7月 | |
山下正治 | 言論表現の多義性について | 思想 | 47年2月 | |
吉岡俊輔 | イブン・シーナーの内的感覚論の構造に関する若干の考察-mufakkiraを中心として- | <哲学> 第21集 | 広島大学 | 45年3月 |
注:ローマ字表記してありますが,本来はギリシア語で表記されています
4 書評
書評者 | 書誌 | 雑誌名 | 出版社・大学等 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
稲垣良典 | Victor Preller, Divine Science and the Science of God. Reformulation of Thomas Aquinas | 中世思想研究XII | 45年9月 | |
印具徹 | 石黒美種編「逢坂云吉郎著作集」(上・中・下巻) 新教出版社 | 逢坂云吉郎著作集・付録「『敬愛の体験』を重視せよ」 | 新教出版 | 47年2月 |
印具徹 | 聖ボナヴェントウラ著 「修道女に与える生活の完全性について」 | 神学研究XVIII | 45年3月 | |
K. Riesenhuber | L. Leahy : Dynamisme volontaire et jugement libre. Le sens du libre arbitre chez quelques commentateurs thomistes de la renaissance, 1963. | Zeitschrift für Katholische Theologie 87 | 40年 | |
K. Riesenhuber | L. Bruno Puntel : Anaolgie und Geschichtlichkeit, Bd. 1 : Philosophiegeschichtlich-kritischer Versuch über das Grundproblem der Metaphysik, 1969. | Philosophisches Jahrbuch 77 Bd. 2 | 45年 | |
長澤信壽 | 箕輪秀二・柏木英彦訳 F. コプルストン ”中世哲学史” | 中世思想研究XIII | 45年9月 | |
野町啓 | V. Schubert, Pronoia u. Logos | 「西洋古典学研究」(XVIII) | 45年3月 | |
東光寛英 | Klaus Kremer, Die neuplatoniche Seinsphilosophie und ihre Wirkung auf Thomas von Aquin. | 中世思想研究XII | 45年8月 | |
東光寛英 | 稲垣良典著 トマス・アクィナス哲学の研究 (創文社) | 「日本の神学」10 | 46年8月 |