このページの目次
この目録について | 目録1 単行本 | 目録2 翻訳 | 目録3 研究論文 | 目録4 書評 |
この目録について
このページの目録は昭和41年4月より44年3月までのものですが,一部例外があります。また目録の内容は『中世思想研究』の11号(1969年)に掲載されたものを基に作成されています。
ギリシア語はすべてローマ字に変換してあります。また,Web上に掲載するために一部表記が『中世思想研究』に掲載されているものと異なる場合があります。
目録
1 単行本
中世関係文献目録:単行本
著書名 | 書名 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|
有賀鉄太郎 | キリスト教思想における存在論の問題 | 創文社 | 44年2月 |
今道友信 | Betrachtungen über das Eine. | 東大文学部美学芸術学研究室 | 43年5月 |
今道友信 | 美の位相と芸術 | 東大文学部美学芸術学研究室 | 43年7月 |
印具徹 | 真実の生涯-聖アンセルムスに学ぶ | 理想社 | 41年5月 |
井筒俊彦 | The Key Philosophical Concepts in Sufism and Taoism. 2 vols. | 慶大言語文化研究所 | 41~42年 |
松本正夫 | 存在論の諸問題-スコラ哲学研究- | 岩波書店 | 42年7月 |
松本正夫 | 「存在の論理学」研究(増補版) | 岩波書店 | 43年1月 |
松本正夫 | 神学と哲学の時代-思索と思念の歩み- | 中央出版社 | 43年7月 |
坂口ふみ | Der Begriff der Weisheit in den Hauptwerken Bonaventuras. | München | 1968 |
坂本堯 | Die Würde des Menschen bei Nikolaus von Kues | Düsseldorf | 1968 |
清水正照 | アウグスティヌス形而上学研究-アウグスティヌスにおけるパウロ書翰と新プラトン主義- | 東京・錦正社 | 43年11月 |
清水富雄 | 対話の世界 | 理想社 | 43年4月 |
高橋亘 | 聖アウグスチヌス「告白録」講議 | 理想社 | 41年11月 |
牛田徳子 | Étude comparative de la psychologie d’Aristote d’Avicenne et de St. Thomas d’Aquin. | 慶大玄語文化研究所 | 43年12月 |
2 翻訳
中世関係文献目録:翻訳
著者名 | 書名 | 訳者 | 出版社 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
アウグスティヌス | 告白,幸福な生活,独白 (世界古典文学全集26) | 渡辺義雄訳 | 筑摩書房 | 41年7月 |
アウグスティヌス | 自由意志論 | 今泉三良訳 | 創造社 | 41年10月 |
アウグスティヌス | 告白 (世界の名著 14) | 山田晶訳 | 中央公論社 | 43年9月 |
アウグスティヌス | ワンド編 神の国 | 出村彰訳 | 日本基督教団出版部 | 43年10月 |
ボエティウス | 哲学の慰め (世界古典文学全集26) | 渡辺義雄訳 | 筑摩書房 | 41年7月 |
コプルストン | 中世の哲学 | 箕輪秀二・柏木英彦訳 | 慶応通信 | 43年6月 |
クザーヌス | 知ある無知 | 岩崎允胤・大出哲訳 | 創文社 | 41年7月 |
ドーソン他 | アウグスティヌス | 服部英次郎訳 | 筑摩書房 | 44年1月 |
ジルソン | キリスト教と哲学 | 下宮守之訳 | 創造社 | 40年10月 |
ジルソン | 神と哲学 | 三嶋唯義訳 | ヴェリタス書院 | 41年3月 |
ジルソン | 哲学的経験の一体性 | 三嶋唯義訳 | ヴェリタス書院 | 43年4月 |
ジュルネ | 知られ知られざる神 | 竹島幸一訳 | ヴェリタス書院 | 43年6月 |
グラープマン | 中世哲学史 | 下宮守之訳 | 創造社 | 42年4月 |
グレゴリィ | アリストテレス自然学導入以前の中世哲学における自然観(未完) | 近藤映子・飯尾都人訳 | イタリア学会誌第17号 | 43年12月 |
ホイジンガ | 文化史の課題 | 里見元一郎訳 | 東海大学出版部 | 40年9月 |
ピーパー | キリスト教的人間像について | 稲垣良典訳 | エンデルレ書店 | 43年11月 |
プルデンティウス | 日々の賛歌,霊魂をめぐる戦い | 家入敏光訳 | 創文社 | 42年4月 |
ラシュドール | 大学の起源 上中下 | 横尾壮英訳 | 東洋館出版社 | 41年~43年 |
ステーンベルヘン | 十三世紀革命 | 青木靖三訳 | みすず書房 | 43年2月 |
Th. アクィナス | 神学大全・5 | 高田三郎・山本清志訳 | 創文社 | 42年3月 |
Th. アクィナス | 原因論註解 | V. プリオット・大鹿一正訳 | 聖トマス学院 | 42年11月 |
フォーゲル | ギリシャ哲学とキリスト教信仰 (「ギリシャ哲学と宗教」所収) | 稲垣良典訳 | 筑摩書房 | 44年3月 |
フォーゲル | プラトン哲学と新プラトン派哲学-「原因論に関する若干の考察- (「ギリシャ哲学と宗教」所収) | 大谷啓治訳 | 筑摩書房 | 44年3月 |
3 研究論文
中世関係文献目録:研究論文
著書名 | 題目 | 雑誌名 | 出版社・大学等 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
近山金次 | アウグスチヌスに於ける歴史への歩み | 史学39巻3号 | 慶大三田史学会 | 41年12月 |
近山金次 | アウグスチヌスと歴史の核心 | 史学40巻4号 | 慶大三田史学会 | 43年3月 |
千阪靖朗 | トマス・アクィナスとアヴィケンナに於ける偶有としての存在 | 中世思想研究VIII | 41年9月 | |
江川義忠 | トマス・アクィナスの人間観(2)-知性・意志の優位問題を中心として- | 立正大学人文科学研究所年報 第4号 | 42年1月 | |
江川義忠 | 古代・中世の人間観 | 菅谷・江川共著「哲学の諸問題」 | 立正大学哲学研究室 | 43年1月 |
L. エルダース | 聖トマスの存在論における基本構造としての’Contineri’ | 中世思想研究VIII | 41年9月 | |
服部英次郎 | アウグスチヌスと愛の秩序 | 中世思想研究VIII | 41年9月 | |
今道友信 | 包越者-聖アウグスティーヌスにおけるgratiaと神の省察。恩寵と自由意志論の研究- | 中世思想研究VIII | 41年9月 | |
今道友信 | 認識の確実性について-聖トマス新解釈の企て- | 中世思想研究X | 43年9月 | |
今道友信 | 西洋古代中世芸術思想 | 岩波講座「哲学」14 | 44年3月 | |
稲垣良典 | 創造について (L. エルダースと共同執筆) | 「キリスト教序説」I | 41年2月 | |
稲垣良典 | キリスト教と道徳 | 「キリスト教序説」II | 41年3月 | |
稲垣良典 | キリスト教と政治 (L. エルダースと共同執筆) | 「キリスト教序説」II | 41年3月 | |
稲垣良典 | キリスト教と哲学 (L. エルダースと共同執筆) | 「キリスト教序説」II | 41年3月 | |
稲垣良典 | 正義の相対性について | 「正義の現代的意義」 | 法哲学年報 | 42年5月 |
稲垣良典 | トマス・アクィナスと普遍の問題 | 「カント哲学の研究」 | 東大哲学会編 | 41年10月 |
稲垣良典 | トマス・アクィナスにおける経験主義と形而上学 | カトリック神学11 | 上智大学 | 42年6月 |
稲垣良典 | トマス・アクィナスにおける「哲学」の問題 | 中世思想研究IX | 42年9月 | |
稲垣良典 | 超越と類比-現代トミズムの問題- | 岩波講座「哲学」2 | 43年8月 | |
稲垣良典 | Thomas Aquinas and the Problem of Universals: A Reexamination. | Studies in Philosophy and the History of Philosophy, IV. | The Catholic University of America Press. | 1969. |
石渡隆司 | 二つの被造知性について-トマス・アクィナスにおける- | 思索第1号 | 東北大哲学研究会 | 43年10月 |
石渡隆司 | 対等(adaequatio)としての真理について-トマス・アクィナスを中心として- | フィロソフィア・イワテ第2号 | 43年 | |
伊東俊太郎 | アリストテレスと日本 | 東大教養学部紀要 第1輯 | 43年3月 | |
伊東俊太郎 | 古代・中世の自然観 | 岩波講座「哲学」6 | 43年12月 | |
岩崎允胤 | ニクラウス・クザーヌスにおける「対立物の一致」 | 北大文学部紀要12巻 | 39年 | |
金井寿男 | アウグスティヌスにおける自由意志と悪の起源 | 思索第1号 | 東北大哲学研究会 | 43年10月 |
柏木英彦 | アヴェロエス主義とその西欧への影響 | 歴史教育14巻7号 | 日本書院 | 41年7月 |
柏木英彦 | 「創造とpossibile esse」覚え書 | 哲学49集 | 慶大三田哲学会 | 41年12月 |
加藤信朗 | 中世・神 | ハンドブック「哲学」 | 有信堂尚文社 | 40年12月 |
加藤信朗 | Cor, praecordia, viscera -聖アウグスティーヌスの「告白録」における psychologia 又は anthropologia に関する若干の考察- | 中世思想研究IX | 42年9月 | |
加藤武 | ‘De pulchro et apto’への Poseidonios の影響 | 中世思想研究VIII | 41年9月 | |
加藤武 | «Melodia interior – Sur le traité De pulchro et apto.» | Revue des Études Augustinienes, XI, 3-4 | 1966 | |
岸英司 | Spiritual Consciousness in Zen from a Thomistic Theological Point of View | Theologia Montis Regii 46 | 1966 | |
岸英司 | トマス・アクィナスにおける神の超越と内在 | 中世思想研究X | 43年9月 | |
清田寛 | 旧約外典「マカビー第二書」7の28の”ouk eks onton epoiesen“に関する一研究 注1 | 大東文化大学紀要(教養部)第1号 | 43年8月 | |
小池三郎 | アウグスティヌスにおける予定と恩寵 | 中世思想研究IX | 42年9月 | |
日下昭夫 | 西洋中世哲学とイスラム哲学 | 岩波講座「哲学」16 | 43年11月 | |
日下昭夫 | 信仰と理性-中世の哲学- | 「哲学のすすめ」 | 筑摩書房 | 44年2月 |
久山宗彦 | アレキサンドリアのクレメンスの哲学について | 第十一回日大学術研究報告会篇 | 42年11月 | |
久山宗彦 | ギリシャ教父に対する印度思想及び仏教の影響 | 日大紀要第9巻 | 43年3月 | |
小山宙丸 | スコラ哲学の領域-アンセルムス序論- | フィロソフィア53号 | 43年2月 | |
小山宙丸 | 神の存在の存在論的証明をめぐって | 宗教研究196号 | 43年9月 | |
近野亘 | 聖トマス・アクィナスにおける善概念の一考察 | 基督教学第2号 | 日本基督教学会 | 43年 |
近野亘 | 「存在」の秘義-宗教哲学序説- | 藤女子大紀要第6号 | 43年 | |
熊田陽一郎 | ストラースブルグのウルリッヒにおける美の概念ついて | 中世思想研究X | 43年9月 | |
松田禎二 | アウグスティヌス「神国論」における civitas Dei | 中世思想研究X | 43年9月 | |
松本正夫 | 現代カトリシズムの思想史的考察 | 思想 | 岩波書店 | 41年7月 |
松本正夫 | 自然神学成立の啓示神学的根拠について | カトリック神学13号 | 上智大学 | 43年6月 |
松本正夫 | 天使の自然的認識についての覚書 | 哲学53集 | 慶大三田哲学会 | 43年9月 |
三木利英 | ボナヴェンツゥラ研究(2) | 鳥取大学研究報告(人文)17巻 | 41年12月 | |
三木利英 | ボナヴェンツゥラ研究(3) | 鳥取大学研究報告18巻 | 42年12月 | |
三木利英 | ボナヴェンツゥラ研究(4) | 鳥取大学研究報告19巻1号 | 43年6月 | |
三木利英 | ボナヴェンツゥラ研究(5) | 鳥取大学研究報告19巻2号 | 43年12月 | |
箕輪秀二 | Johannes Scotus Eriugena | 日吉論文集 | 慶大 | 41年12月 |
宮内璋 | 信仰について | 中世思想研究VIII | 42年9月 | |
宮内璋 | 中世に於ける「哲学」の概念 | 岩波講座「哲学」7 | 43年9月 | |
村上武子 | 聖トマスによる人間の自由性について | 中世思想研究X | 43年9月 | |
野町啓 | MacrobiusのCommentarii in Ciceronis somnium Scipionis I, VIノート | 中世思想研究VIII | 41年9月 | |
野町啓 | 伝統と普遍 | 理想402号 | 41年11月 | |
野町啓 | 創造と必然性 | 文経論叢4巻4号 | 弘前大人文学部 | 43年12月 |
岡野昌雄 | アウグスティヌスにおける平和(Pax)の概念 | 中世思想研究IX | 42年9月 | |
岡野昌雄 | アウグスティヌスの「無からの創造」論 | 中世思想研究X | 43年9月 | |
大鹿一正 | 「原因論」とトマス・アクィナス | 中世思想研究IX | 42年9月 | |
大谷啓治 | 最近の12世紀思想研究文献 | 中世思想研究VIII | 41年9月 | |
大谷啓治 | 中世人間観の一側面-アウグスティヌスにおける霊肉の問題をめぐって- | 「人間論の諸問題」 | 上智大学 | 43年 |
大谷啓治 | 中世前期の倫理思想 | 「世界倫理思想叢書-西洋古代中世編」 | 学芸書房 | 43年 |
坂口昂吉注2 | フランシスコ会における党派対立の原因について | 史学39巻3号 | 慶大三田史学会 | 41年12月 |
坂口昂吉注2 | 初期フランシスコ会の形態に関する一考察 | 史学41巻1号 | 慶大三田史学会 | 43年6月 |
坂口ふみ | ボナヴェントゥラにおける知性と信仰の関係 | 東大教養学部比較文化紀要第9輯 | 44年3月 | |
坂口ふみ | 救済と解脱-アウグスチヌスと入楞伽経 | 東大教養学部比較文化紀要第1輯 | 35年 | |
佐藤吉昭 | 印度航海者コスマス(6世紀)の基督教宇宙論 | 中世思想研究VIII | 41年9月 | |
清水正照 | アウグスティヌスのローマ書翰7.7-25の解釈について | 哲学論文集第3輯 | 九大哲学会 | 42年9月 |
清水富雄 | ニコラウス・クザーヌスの神について | 「ヨーロッパ精神史の基本問題」(沢柳・関根・村治編) | 岩波書店 | 41年12月 |
鷲見誠一 | トマスによる「政治の領域」の理論的確立-マルシリウス研究の準備段階として- | 法学研究40巻1号 | 慶大法学部 | 42年1月 |
丹下信雄 | 「時間」その六-聖トマス小論文<時間論≶の一解釈- | 鹿児島大学法学部紀要文学科論集第二号 | 41年12月 | |
丹下信雄 | 「時間」その七-近世における時間論の系譜と聖トマスの時間論- | 鹿児島大学法文学部紀要第三号 | 42年12月 | |
丹下信雄 | 「時間」その八-人間の時間の底にあるもの- | 鹿児島大学法文学部紀要第四号 | 43年12月 | |
東光寛英 | 自然・本性的な欲求としての意志 | テオリア第10輯 | 九大教養部 | 41年12月 |
東光寛英 | トマス・アクィナスの幸福論(中の四) -donum sapientiae- | テオリア第11輯 | 九大教養部 | 42年3月 |
東光寛英 | トマス・アクィナスの幸福論(中の五) -donum intellectus- | テオリア第12輯 | 九大教養部 | 43年3月 |
津崎幸子 | トマス・アクィナスにおけるTranscendentaliaについて | 中世思想研究VIII | 41年9月 | |
上田閑照 | マイスター・エックハルトのInkarnatio論 | 中世思想研究VIII | 41年9月 | |
牛田徳子 | 感覚の反省能力 | 哲学50集 | 慶大三田哲学会 | 42年3月 |
山田晶 | 存在と真理 | 中世思想研究VIII | 41年9月 | |
山田晶 | 行為と罪 | 哲学研究503号 | 京大 | 41年12月 |
山田晶 | 神と世界-Sum. Theol. I., q. 25, a. 5- | 中世思想研究IX | 42年9月 | |
山田晶 | 罪と悪-アウグスチヌス思想発展の段階- | カトリック神学12号 | 上智大学 | 42年11月 |
山崎照 | 校訂 ヘルヴェウス・ナターリスの「ハビツス論」(1) (Quaestiones Quodlibetales 2, 1, 13) | 大阪学院大学論叢9号 | 42年12月 | |
山崎照 | 校訂 ヘルヴェウス・ナターリスの「ハビツス論」(2) (Quaestiones Quodlibetales 2, 1, 14) | 大阪学院大学論叢11号 | 43年5月 |
注1:ローマ字表記してありますが,本来はギリシア語で表記されています。
注2:注:坂口昂吉氏の「昂」は本来,異字体で表記されるべきものです。フォント表示の問題で勝手ながら「昂」を使わせていただきました。
4 書評
書評者 | 書誌 | 雑誌名 | 出版社・大学等 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
広瀬京一郎 | Gössmann, E. : Metaphysik und Heilsgeschichte. Eine theologische Untersuchung der Summa Halensis. 1964. | 中世思想研究IX | 42年9月 | |
今道友信 | Vennebusch, J. : Ein anonymer Aristoteles Kommentar des XIII. Jahrhunderts. Quaestiones in tres libros de anima. 1963. | 中世思想研究VIII | 41年9月 | |
稲垣良典 | 松本正夫 : 存在論の諸問題-スコラ哲学研究- (岩波書店) | 三田評論 | 慶大 | 42年12月 |
伊東俊太郎 | ステーンベルヘン 青木靖三訳 : 十三世紀革命 (みすず書房) | みすず | 43年4月 | |
泉治典 | Schmaus, M. : Die Spannung von Metaphysik und Heilsgeschichte in der Trinitätslehre Augustins. Studia Patristica. vol. VI 1962. ; Schindler, A. : Wort und Analogie in Augustins Trinitätslehre. Herm. Unters. z. Theol. Bd. 4, 1965, Mader, J. : Die logische Struktur der personalen Denkens. Aus der Methode der Gotteserkenntnis bei Aurelius Augustinus. 1965. | 中世思想研究IX | 42年3月 | |
柏木英彦 | Pinborg, J. : Die Entwicklung der Sprachtheorie in Mittelalter. 1967. | 中世思想研究X | 43年9月 | |
真方敬道,山村敬 | Wolfson, H. A. : The Philosophy of Church Fathers, I. Faith-Trinity-Incarnation. 2. ed. 1964. | 文化30巻3号 | 東北大 | 41年11月 |
野町啓 | Armstrong, A. H., ed. : The Cambridge History of Later Greek and Early Medieval Philosophy. 1967. | 西洋古典学研究XVI | 43年3月 | |
野町啓 | Ivánka, E. : Platon Christianus, Übernahme und Umgestaltung des Platonismus durch die Väter. 1964. | 西洋古典学研究XVII | 44年3月 | |
坂口昂吉注2 | 下村寅太郎 : アシジの聖フランシス (南窓社) ; Lambert, M. D. : Franciscan Poverty. 1967. | 史学39巻2号 | 慶大三田史学会 | 41年9月 |
坂口昂吉注2 | コルプストン 箕輪秀二・柏木英彦訳 : 中世の哲学(慶応通信) | 日吉論文集7号 | 慶大 | |
鷲見誠一 | Watanabe, M. : The Political Ideas of Nicholas of Cusa with Special Reference to His De concordantia catholica. 1963. | 法学研究40巻6号 | 慶大 | 42年6月 |
牛田徳子 | 松本正夫 : 存在論の諸問題-スコラ哲学研究- (岩波書店) | 中世思想研究X | 43年9月 |
注2:注:坂口昂吉氏の「昂」は本来,異字体で表記されるべきものです。フォント表示の問題で勝手ながら「昂」を使わせていただきました。